1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 厚木市
  6. 神奈川県立厚木商業高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立厚木商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(33062) 学林館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立厚木商業高等学校 A判定 合格
2 立花高等学校 A判定 合格
3 向上高等学校 B判定 未受験

進学した学校

神奈川県立厚木商業高等学校

通塾期間

中2
  • 学林館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校に合格したため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

選んだ塾が!自宅からも近く学校の友達もたくさん通っていたので、本人も通いやすいのではと思い進めました。その結果通うのもためらわずまた、嫌がらずでした。 塾には問題なく通っていたので結果も出て満足でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学林感で良かったのでそのまま選ぶようにします。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

自分が、厚木商業高等学校を卒業していたので、学校の雰囲気や授業の科目、将来への役立たせ方、また校内行事の体育祭や文化祭その辺りを説明できたかなと思います。通学も学区内の中では自宅から近いので時間もゆとりを持っていけました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理をせずに受かる学校選びをしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま同じようにすることをアドバイスします。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

学林館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 個別指導は完全マンツーマン!小学生~大学受験まで幅広く対応
  • 個別指導講師は専任担当制!生徒と2人3脚で志望校合格を目指せる
  • クラス指導も最大20名まで!自分の学力にあったクラスで成績アップ
口コミ(75)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近いため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小学性のときから、学校の授業のみでテストに挑んでた傾向がありました。 小学生の時はそれで点数も取れていて良かったのですが、中学生になりその勉強方法では少しずつ点数が取れなくなっていき周りの子達にも少しずつ差をつけられていました。塾に通って予習復習するようになり成績が少し上がったので結果が出たのだな思いました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま同じようにすることをアドバイスします。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

娘中心の生活にして家族で支えました。 娘が二階で勉強している際はお腹など空いていないか、喉乾いていないかなど、定期的に上まで行き気を配っていました。 息抜きでしたに降りてくる際には話し相手になったり塾・学校の相談に乗ったりして気持ち的に楽にさせることを考えていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分たちが行っていたことが全てあっているとは思いませんが娘は第一志望に合格できたので、合っていたのだと信じそのままをアドバイスします。 それと追加で言うのであればもう少し娘中心に動けた部分もあると思うのでその辺りを気をつければと思います。

塾の口コミ

学林館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

とにかく本人が塾へ行く事を一切嫌がらずむしろ喜んで塾へ行っていたのが良かったです。授業の無い日も自習室として解放してくれて家で一人で勉強だとはかどらないが自習室へ行く事で本人にやる気も出て非常に良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください