1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 宝塚市
  6. 雲雀丘学園高等学校
  7. 高1から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

雲雀丘学園高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値61(33267) 千里学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 雲雀丘学園高等学校 B判定 合格
2 仁川学院高等学校 A判定 未受験
3 三田松聖高等学校 A判定 未受験

進学した学校

雲雀丘学園高等学校

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫Vもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

上位の高校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校の活動があるときは、それに全力に打ち込み、OFFの時は勉強に全力に打ち込むようにしました。メリハリがつくことで、どちらの分野においても集中して取り組むことができ、充実した時間が過ごせたように思えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を無駄に過ごさないようにする

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に行くことによって、雰囲気や校舎だけでなく、学校行事や内部まで知ることができてよかったと思います。また交通機関や道中の様子もわかるので、実際に通うときのいいところ悪いところも知ることができます。メリットデメリットもわかります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全力で取り組む。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

千里学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 学力別のクラス編成!仲間と競い合い、励ましながら取り組める
  • 小中学生ともに授業内のテストが豊富!着実に学習効果がUP
  • 三田教室では無料の送迎バスを運行!遠方でも安心して通塾できる

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近かったあkら。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うまでは、適当に勉強していて、自分に甘いこともありできない教材も多々あったが、塾に通うようになってからは、しなければいけないことが増え、いやでも取り組むことにより、必然的に勉強する時間が増えたように思い、そこがよかったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を大切にする

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親ができることと言えば、勉強時間以外のサポートということで、体調管理を重点的に気を付けるようにしました。また時間を無駄にしていないか、睡眠時間をきちんと確保しているかなど、時間の使い方も大切にするようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強勉強とガミガミいうのではなく、時間をしっかり使っているかどうか、生活面を第一に考えるようにしていけばいいと思います。また子供のささいな変化を見逃さないようにして、困ったことがあれば助けれるようにしたいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください