1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉県立千葉北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立千葉北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(33275) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉北高等学校 A判定 合格
2 千葉経済大学附属高等学校 A判定 合格
3 千葉明徳高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V 模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

憧れも 千葉北高校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

千葉県立の高等学校の過去問や 愛知県の高等学校や様々な県の学校などの複雑な問題を解いて 高校受験の問題をいっぱいやって対策を行ったということが有効であるというようなエピソードがあったと思います。また基本に立ち返って問題を考えているというシステムも大変重要だと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問をしっかり 解く

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に 千葉県の長沼にある千葉北高等学校という学校を見に行って学校の雰囲気がイメージなどを掴んで 実際の合格したというシチュエーションを想像ができるように努力をしたからであります。 また様々な情報を掴みながら レベルアップをするというようなエピソードを構築することによって自分が努力ができる環境を完璧に整えていくというイメージアップも非常に重要でございます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

千葉北高校周辺の私立の学校 複数個 受けてレベルと自分のイメージに合ってるところを選択しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格するという気になれば おそらく合格すると思いますし いい加減な気持ちになれば 多分 失敗するでしょう

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

ベテランの先生だからです

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

行ったことによって実際に勉強をする習慣がなかったのに ちゃんと勉強するようになりましたし 部活動の併設 もできるように工夫ができたと思います 一旦家に帰ってから塾に行く というのがちょっと大変でしたけど なんとか 時間を作っていきながら頑張ってやったというシチュエーションがありました 、 さらに勉強を真面目にやるという姿勢もつくようになったので大変良いエピソードだと思いました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力を継続することが重要だ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

私も研究の仕事をしているために子供と一緒に勉強をしたりとか テレビと言われる よくない 洗脳 機器を見るのをやめて静かに自分も仕事をしてお手本を見せるような感じにしました 特に子供というのは空気を感じやすいのであり 効果はてきめん だったというシチュエーションがありました そのために リズムが整えられて安心 が でき 子供は健康的な暮らしができて効果が上がり 学校に無事合格しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず家庭での学習に関しては シチュエーション 別の学習を繰り返すということも重要でありさらに勉強 の努力をするためには大切だということを教える協力姿勢が大切だというエピソードがあります また 生活リズム も 崩さないための活動として家の中でも夜は静かにするなどの細かい配慮が求められるというエピソードがあり シチュエーションに応じて工夫をする必要があると言えます、

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください