東京都立昭和高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(33314) 代々木個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立昭和高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立日野台高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 八王子学園八王子高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立昭和高等学校通塾期間
- 中3
-
- 代々木個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供が自ら勉強をしたいと思うタイミングまで待ってから通塾を開始した。個別指導であったため、自分のペースで勉強を進めることができ、ストレスを感じることなく受験勉強に取り組むことができ、志望校に合格することができた。クラブ活動と勉強の両立も上手くでき、また子供が学校理念に納得して入学することができた。 家では最低限のアドバイスのみを子供に対して行い、あくまで自分のペースを守ることを優先させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主自立をして取り組んでほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の理念や雰囲気を感じることができたことが大きくえいきょうしました。子供が入学前からその理念に賛同して志望することができた。特に部活動を学校生活のベースにしたい、好きなことに取り組んだ学校生活を送りたいと子供自身が考えていたこともあり、希望通りの学校生活を送ることができている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
無理をしないこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことをやれるように
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
- 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
- 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から勉強を行うようになり、学力の向上を本人も感じることで相乗的に学力が上がっていった。通塾の時期は周りに比べて遅かったが、受験に対して自分で考えるきっかけにもなった。指導者の方のスタンスも良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をさせないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまりプレッシャーがかからないように接していたため、自ら自然と受験勉強に取り組むようになった。また学校生活、クラブ活動も遅くまで取り組んでいた反面、自分でスイッチをいれてとりくめた。生活に関しては寝る時間と起きる時間の管理、食事の時間の管理をおこない、規則正しく生活ができるように、整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことは最後までやらせてあげた方が前向きに取り組めると思う。特に高校受験は失敗してもまだまだ取り返しがきくし、むしろ進学した後の学校生活の方が大切だと思います。まわりが無理に受験勉強ムードを作るのではなく、自然体で接してあげた方が良く、子供自身が受験勉強の目的を理解できると思います。
その他の受験体験記
東京都立昭和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
代々木個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く1分くらい、小さな商店街で人通りもそこそこあるので、子供一人で通わせても心配が少ない環境だと思います。 踏切を渡る方法もありますが、駅の構内からいけるので、安心です。