浦和学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(3333) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立南稜高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 浦和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 埼玉県立浦和東高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
浦和学院高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
塾選びを間違えた。宿題もないので確実に学習時間が減り楽な方に流されてしまった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
最後の判定でも偏差値は届いていなかったが、志望校を下げた方が良いという塾の方針に従うと後悔すると思ったので、行きたいという気持ちを最優先に最後までやりきった。塾ではすすめてくれなかったので、コースより上のテキストなどを自分で持ってきてやっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いうちに覚悟を持ってやだだ方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校のある程度の情報は、インターネットのクチコミなどでもかなりの情報が得られるのですが、情報が偏っているので、やはり実際に見に行ったり行事に参加した方が、校風や生徒の雰囲気もよくわかる。あと、モチベーションにもなるので、行って良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現状のレベルに合う高校選びもあるこもしれないが、最終的には上の学校を選んだ方が勉強に力が入り、いろいろな成長に繋がる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに基礎を固めて、過去問をどんどん解く!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
性格的に少人数制が向いているので、今まではそのような塾を選んでいたのですが、たまたま近所に新しい塾が開講し、友達が体験に行くので付き合いで参加したところ、キレイで広く先生たちもみんな明るく面白かったので、集団塾だけれどわからないことがあればすぐに質問に行くというのを条件に通うことに決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
わからないことはスルーしてしまうことが多かったけれど、すぐに先生に質問に行けるようになった。その中でも、実際指導してもらわないとわかりにくい、英作文やリスニング、国語の作文などのテクニックも教えてもらうことができた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 国大セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なものを克服できる環境が整っているので、早めから色々なことに挑戦したほつが良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
1人で受験勉強に取り組むのは辛いので、常に見える所で勉強をさせて声をかけるようにしていた。親も同じテーブルで、終わるまで一緒に仕事をしたりわからない問題を解いたりしたのと、高校生の兄弟にも教えてもらったりしたことで、煮詰まらずに勉強ができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭勉強ではやはり甘えてしまうことが多いので、メリハリを付けて勉強することが大切だし、移動時間がないからダラダラと時間を使ってしまうので夜も遅くまで続けてしまうこともある。なので、健康なことを考えて、早い時間から始めて、夜はしっかりと早く休むことが大切。
その他の受験体験記
浦和学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。