1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 東京都立杉並高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立杉並高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(33395) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立杉並高等学校 A判定 合格
2 国本女子高等学校 A判定 未受験
3 東京都立杉並総合高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試、都立V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の希望する形で入学が決まりました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

あまり勉強を促すことは言わず、受験に関しては結果が全てになってしまうことを伝えました。テストや模試などの結果については親子で確認し、間違えた問題については一緒に内容を確認し、わからないものは先生に聞く、として、その過程の確認をしてきました。繰り返すうちにわからないことは先生に聞いてくる、という習慣がつきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しだけ早いうちから始めておけばよかったと思っています。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の環境もさることながら、実際に通学する時の感覚がわかりました。通学時間にどれくらいかかる、この感覚が子どもにはわからず、それくらいの時間なら通える、と最初は豪語していました。しかし、実際に説明会に行く時に、電車からバスの乗り換えや、混雑にあって思ったよりも疲弊したようです。学校の施設や環境も大切ですが、毎日通う場所であるという認識をつけるために実際に足を運ぶことは大切だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験失敗の不安を持たないように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

情報集めは子どもに促してなるべくたくさんさせることをさせておきたい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

ママ友さんからの推薦です

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強の仕方を学んだと思います。今まで学校で与えられたものをこなすだけでしたが、塾ではその量がとても多くなり、時間を考えてやっていかないとどうしても終わらない、という状態になりました。どれだけ学習時間を確保するか、こだわりたいところと早く終わらせるところとを見極めていく力がついたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題はちゃんと手を抜かずにやること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

テストや模試の結果を見て、間違えた問題は一緒に考えるようにしました。ある程度までのレベルに達すると親ではわからなくなってしまうので、確認した後は先生に聞いておいで、という流れを習慣化しました。継続していくと、普段の授業でもわからないことはしっかりと質問してわかるようにする癖がつきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の過程はとても大切ですが、高校受験は結果が全てです。模試の結果で、ここができなかった、わからなかった、ということを話してきた時には一緒に埋めて行ってあげるといいと思います。教えてあげる、というよりも何ができてなくて何ができるかを把握することが大切だと思っています。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください