1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 京都市南区
  6. 洛南高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

洛南高等学校附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(33436) 希学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 洛南高等学校附属中学校 B判定 合格
2 西大和学園中学校 B判定 合格
3 四天王寺中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • 希学園 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:希学園公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

リビングで学習させ、集中力が切れた時などには声掛けをしたりした。 長期的目標だけでは達成感が得られないと思ったので、毎日学習前に「今日しなければならないこと」を書き出させ、短いスパンで目標を達せさせるようにした。 ただ問題をやらせるだけでなく、問題を解くポイントなどを考えさせるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

粘り強く

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校に関しては子供の意見を尊重した。子どもが納得した上で進学しないと何かしんどいことが起こったときに子ども自身が頑張れないと思ったから。その意見を形作るのはほぼ塾からの情報かと思われる。志望校を決めたうえで学校に見学に行き、より憧れが強くなったようだった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校がすでにチャレンジ校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの意見は絶対

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

希学園
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 男女御三家・筑駒・灘などへの合格実績が豊富
  • 中学受験のための洗練されたカリキュラムに強み
  • 各学校の受験に特化した豊富なコース設定
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

過去の合格実績が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

厳しいと評判だった塾だったので心配したが、必死でくらいついていた。 かなりの演習量をこなしていくことで、苦手教科である算数の成績も徐々に上がっていった。また、得意教科の国語の成績も飛躍的に向上し、気持ちに余裕ができた。それによりより苦手教科に取り組むことができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめずにコツコツと

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

リビング学習であったので、他の家族もテレビを見る時間はほとんどなかった。 子どもが分からない問題を一緒に考えたり、集中力が切れた時にはクイズ形式で暗記物を一緒にやったり、どちらが早く問題が解けるか競争をしたりして気分をかえさせた。 プリントの整理をきっちりして、必要なものをすぐ取り出せるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもはとにかく頑張っている。「自分だけが…」というネガティブな感情を持たせないように、親も一緒に頑張っているという態度を見せていくことが必要だと思う。 こどもの顔色や様子をみて、たまには気持ちを緩めてあげるのも必要だと思う。 気持ちが切り替わるとまた新たな気持ちで勉強に取り組める。

塾の口コミ

希学園の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください