近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値47(33449) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪工業大学 工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 近畿大学 工学部 | D判定 | 合格 |
3 | 大阪産業大学 工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
近畿大学 工学部通塾期間
- 小6
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格できなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
運動部に入っていたので両立するためにカリキュラムを講師の先生と一緒に考え無理なく通塾できるようにしたこと高2まではできるだけクラブに集中したかったので コロナもあり結果通塾も難しく家での勉強にはなったけど講師の先生には色々助けてもらった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い詰めず無理なく自分のペースで余裕を持って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
資料請求や話を聞くだけでは自分が思い描いていたのとは違うこともたくさんあり実際に目で見て確かめて体験することで改めてやりたいことやできることは何かを知った この先何をしたいのか将来どんなことができる仕事に就けるのかを知った気がする
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
可能性を信じて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りのプレッシャーに負けず気にせずマイペースでやってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースでできるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な科目もある程度できるようになり得意な分野はさらに伸びるように力をつけることができたとおもう 衛星だったので何度もわからないところは繰り返し授業を受けそれでもわからない時には講師に聞くようにした さいごまでにがてなかもくはにがてでおわってしまったがそれでもひつよならと奮起できたとおもう
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導キャンパス |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは積極的に聞いて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
できる限り時間を有効に使えるように食事の時間お風呂の時間就寝の時間趣味の時間を時間ごとにスケジュールを組みそれに合わせて動くようにしていた 睡眠を削ることは効率的に悪いので睡眠時間は取るように心がけていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事の時間などはできる限り合わせるようにし時間が取れない時には食べながらでもできるようなものを作り栄養も組み込みながら食事を用意した 学校帰りは可能な限り余分な荷物が増えないように待ち合わせをして持って帰ったりした
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。