都留文科大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(33462) 甲斐ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 都留文科大学 教養学部 | B判定 | 合格 |
2 | 山梨学院大学 経営学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 山梨英和大学 人間文化学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
都留文科大学 教養学部通塾期間
- 中1
-
- 甲斐ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学校推薦枠が豊富であり順調に合格まで到達できたこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
山梨県内に拘らず県外の大学も見学にいった。大学で手伝う学生の生き生きとした雰囲気がとても良くて大学の魅力が向上したことを覚えている。偏差値が到達できていれば行っていたかもしれない。子供も実際に入学したらどうなるのかというイメージをつくるためにもオープンキャンパスに行くことがとても大切であると感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
山梨県内に拘る必要はないので学業の先にあるやりたいこと、なりたいことをしっかり考えて学校選びをしてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
山梨県内にありOBも身近に多くいて話を聞いていた。実際にオープンキャンパスへ参加した時の印象もとても良く、第一希望になったことを覚えています。特にOBの話は参考になった。身内にいたことや学校の先生の話などイメージをつくるのにとても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は高くないと認識していたので無理をしない程度を考えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をする必要はない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
姉も通っていたことと近所の皆の評判が良かったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科は繰り返し教えていただかないと克服できないと感じていた。学業は習慣により身に付くこともあるので週に2回の塾はとても役に立ったと感じている。また同じ塾に通う友達との交流もあり共に励ましあっていた様子である。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今しかできないことをやってください。勉強も遊びも全てが大切なことです。悔いのないように過ごしてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強というとどうしても自室にこもりがちであるが、リビングにいるときに一緒に考えたり検討したりすることが大切であると感じていました。学校であったこと、塾であったこと、人から言われたことなど一緒になって考え話しをしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は本人だけの問題ではないので如何に一緒に取り組むかが大切ではないかと思います。日々の学習や生活は全てに影響があると思うので家族家庭の活動は本当に大切です。困ったり悩んだりすることがあるのは当然ですので一緒になって過ごしていくことを心がけました。
その他の受験体験記
都留文科大学の受験体験記
塾の口コミ
甲斐ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。