1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 富岡市
  6. 群馬県立富岡高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

群馬県立富岡高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(33569) 適塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立富岡高等学校 A判定 合格
2 群馬県立富岡実業高等学校 A判定 未受験
3 群馬県立吉井高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 適塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

とくかく受験期間中は親から勉強を促すような発言等は行わないように心がけた。また、子どもが勉強しているときは、親もテレビを消すなど、勉強の邪魔になるようなことは一切しないようにした。あとは、とにかくただ勉強するのではなく、しっかり時間を決めてやり、遊ぶときは遊ぶなどメリハリをつけて勉強を行うようにした。そういったことで、とにかくモチベーションの維持を心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくメリハリが大事。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり、実際に自分が目指している学校を生でみて、雰囲気を経験することで、勉強に対するモチベーションが俄然上がったと感じている。行く前はただ漠然とその学校を目指して勉強を行っていただけだったが、実際に自分が目指している学校のカリキュラムやそこで生き生きと勉強や部活に取り組んでいるたくさんの先輩たちの姿を見ることで、それまでの勉強に対するモチベーションより何段階もあがったモチベーションで勉強に取り組めていたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

全部落ちないように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は無理せず相談をして

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

適塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「志望校別クラス編成」など10人前後の少人数制!個別指導も選択OK
  • TOEIC最高250点UPの実績!セブ島への留学案内可能な「スピーキングマスター講座」も設置
  • 小学生から高校生、高卒生まで幅広い層に対応している個別指導
口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

評判実績ともによかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う前は、家での勉強は学校から出される宿題をやる程度の勉強時間しかなかったが、塾に通うようになってからは家庭学習に取り組む姿勢も、時間も大幅に増えた。また、勉強に対するモチベーションの向上も大きな変化であったと感じている。それまでは、だらだらと時間が過ぎていくような勉強であったが、自分なりに計画を立ててしっかり勉強に取り組むようになったと感じる。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくモチベーション維持

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにもかくにも子どもの勉強に対するモチベーションが低下しないように心掛けた。上の選択欄にもあるように、子どもが勉強するときは親もテレビを消したり、自らも読書などをすることで、邪魔にならないようにした。また、子どもが計画的に勉強に取り組めるようにカリキュラムを一緒に作成して、一日中勉強というストレスばかりがかからないように、遊ぶの時間なども入れるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にいうことはないです。子どもも志望していた学校に合格し、今も楽しく学校生活を送れていますし、今以上の学校に合格してほしいという考えもありませんので、我々の取り組みはうまくいったと考えていますので、特にいうことはありません。とにかく一にも二にも勉強に対するモチベーションを維持しながら、勉強だけするということがないように親としてサポートしてやることが大事だと思います。

塾の口コミ

適塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾の総合評価としては非常に良かったと思います。何度もいうことになってしまいますが、とにかく勉強に対するモチベーションを高い状態で維持させてくれた。また、とにかく勉強だけをすればいいという考え方ではなく、適切なスケジュールを組んで勉強をするように、教育してくれたので、非常に良かったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください