1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 松戸市
  6. 千葉県立松戸国際高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立松戸国際高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(33574) 特進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立松戸国際高等学校 A判定 合格
2 二松学舎大学附属柏高等学校 A判定 合格
3 千葉県立柏南高等学校 C判定 未受験

通塾期間

小5
小5
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

・塾では学校の勉強の予習を行い、学校では塾で習った事を復習するような形にした。 学校で復習しても良く分からなかった単元は塾で再確認した。 ・学校の授業は余裕を持って取り組んでいたので、学校の生徒会活動や、行事のリーダーなどの役も早くから引き受けた。大体3年生で皆、内申書に書ける役を引受出すために、早めに引き受けて内申書に書けるものを増やした。 ・高校のオープンキャンパスは指定校推薦を推奨する学校に重点をおいて調査した。 ・3年間を通して、英検と数検は何級まで受けるか、いつ受けるかスケジュールを決めて、いつから勉強したらいいか逆算して決めた。 ・高校のオープンキャンパスには、中1から中2にかけて行って、早めに希望校を決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じアドバイスをします。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見学して、学校の廊下などに貼付てある指定校推薦校リストや、受験して何処の大学に合格したなどを確認した。またどのような学習方法を行うのか説明を聞いた。私立の高校は、場所が遠かったが、学校の授業が終わった後など、塾の講師を呼んで、学校で塾のような勉強会があり、値段も良心的だった。また夏休みなどの長期休みなどに、勉強合宿がホテルであったり、特進クラスと普通科の違いなども分かったので、学校に行って情報収集した方が良いと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校はV模擬で常にA,Bランクで合格するようにして、必ず合格するレベルにした。すべり止めは、私立の普通科をすべり止めにして、万が一公立校に落ちた時は、私立の特進クラスに行くようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じアドバイスをします。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

特進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • レベル別少人数クラス授業 or 1対1個人指導から選べる指導スタイル
  • プロ講師による質の高い授業で成績向上・志望校合格に導く!
  • 地域密着の学校情報や最新の受験情報を反映した、的確な受験指導!
口コミ(2)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったことと、基本的に数学と英語の授業をして頂いたが、柔軟に他の教科も教えてもらえたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾では、学校の勉強の予習をして、学校で塾で習った事の復習をするようにしていた。学校の授業でもわからなかった所は、塾で再確認をするようにし、常に学校での成績は上位になるようにした。長期休みの時は、夏期講習などは一度も行ったことはないが、講習のテキストは子どもがやりたい教科分を購入して自宅で自分で行った。夏休み中も通常の授業は行い、その時に、テキストで分からなかった箇所を確認したり、苦手な科目を勉強した。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じアドバイスをします。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

1日のスケジュールではなく、年間スケジュール、週間スケジュールを作成した。 年間スケジュールは英検、数検をいつ受験するか決めて、いつから勉強開始する必要があるか勉強開始時期を設定した。1カ月毎に週のスケジュールを作成し、遊びに行きたい時は、1週間の内容は1週間の内に終わらせれば、いつ遊びに行っても良いようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今までおこなってきたことと同じことをおこなう。その時のレベルに合わせて、問題集のレベルを変えるぐらいの違いだと思う。問題集は塾の先生に選んでもらっていた。 学校の活動も内申書に書けるように生徒会活動や、委員会活動や課外活動や修学旅行などの役についたり、班長をするようにアドバイスをした。

塾の口コミ

特進学院の口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

個人塾だが一人一人丁寧に向き合って指導してくれた、上の子も通っていたが成績ともよく伸びてよかった。2年通ったが追いつくように指導してもらいました。子供も安心して授業に集中できたと思いますが、最近は先生も減り少し心配ではございます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください