1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 久喜市
  6. 埼玉県立久喜北陽高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立久喜北陽高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(33594) 松陰塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立久喜北陽高等学校 A判定 合格
2 花咲徳栄高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立鷲宮高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
  • 松陰塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人の希望だったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通うことで 勉強する時間を確保出来たこと。勉強の仕方を教えてもらえたのでどうやったら効率よく勉強できるか学べた。わからないこともそのままにせず教えてもらえるので解決して次に進めるので一人でやるより効率的だと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目をもう少し伸ばせるようにすると違うと思う

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分でネットで調べるしかないなかで、偏差値と場所、雰囲気を掴むのは難しかった。学校見学も予約をして参加だったので気づいたら日にちが過ぎてたこともあり日程の管理が大変だった。、本人が調べる気がなかったので親がここはどうかと聞きながらの作業が大変だった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理して入っても続かなければ意味がないので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で開拓して頑張るしかない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

松陰塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 定額通い放題コースで月~金は毎日通塾可能!主要5教科がしっかり対策できる
  • 自立学習教材で理解度に応じて段階的に学ぶため、着実に成績がアップ!
  • 無学年方式だから、学年を超えた先取り学習・復習も柔軟に対応できる
口コミ(17)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

こべつだったことと授業料が安かったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強の習慣が全然なかったので机に向かう時間ができたことが一番大きな変化だったと思う。勉強の仕方もよくわからず何を取り組むべきかを教えてもらえたのが良かった。少しでも得意科目を、伸ばせるよう勉強の仕方を教えてもらえたこと 逆に苦手科目の点数の取り方なども教えてもらえたので全体を上げることが出来た

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休まず通うことで結果につながると思う

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

時分の部屋で勉強するのだが、時々声掛けをしたり、食事面で栄養が偏らないようにするなど気をつけた。風邪を引いてもいけないと思い、親子で風邪をひかないよう気をつけていた。期間が長いので時には息抜きをしながら最後まで気持ちを維持していけるよう気をつけていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調の管理が一番だと思う。それをベースに勉強の仕方、モチベーションなど受験本番に向け取り組んでいけば良いと思う。期間が長いので最後まで気持ちが切れないように周りもサポートするとひつようがあるかもしれない

塾の口コミ

松陰塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

何度も繰り返しになりますが、ほぼほぼ1人の講師の方が切り盛りされていたので、講師の方は対応だったとは思いますが、それを感じさせない程の講師の方が、親切丁寧にして頂きました。 本当に素晴らしい講師だったと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください