1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 岡山県
  5. 岡山市北区
  6. 就実中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

就実中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(33599) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 就実中学校 B判定 合格
2 岡山市立岡山中央中学校 A判定 未受験
3 岡山市立操山中学校 B判定 未受験

進学した学校

就実中学校

通塾期間

小6
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

小学5年までは家庭の食卓テーブルで勉強をしており、わからない問題があると集中力が続かずに他のことに脱線することが多かったのですが、子供専用の学習机を購入したところ自分用の机があるということを喜んで、そこに自分専用のスペースがあるということが嬉しかったようで家庭学習にも前向きになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供用のスペースを作ってあげることで、やる気に繋がる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学校で通っているお友達のお母さんから、志望校にきょうだいが通っているため学校についての生の声を聞くことができ、学校の勉強、校内での活動、校外学習、クラブ活動、環境について前もっていろいろと情報を聞くことができたため、不安感が少なく前向きに志望校を選択することができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験失敗という経験が本人に与える影響を考えて

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦りや不安感を取り除いてあげること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(774)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 10,000円以下

塾を選んだ理由

自宅から通いやすかったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学習面だけでなく普段通っている学校のお友達の他、塾で友達になった子もいるので、通うことによってコミュニケーション能力が少しでも上がったのかなと思う。 塾で友達になった子も同じ学校に通うことになったので、新たな中学での友達関係について本人にとっては心強かった様子でした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この時期に頑張る経験が後に活きてくる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

元々私たち親世代のころに比べて普段の学校に通っている時や長期休暇ともに学校の宿題が少ないと感じていました。宿題も簡単なものが多くあっという間に終わり、家庭学習の時間を作るという習慣がついていなかったのですが、勉強机を購入することが学習習慣をつけるきっかけとなったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり親が口を出して勉強をしなさいと言うと、逆にやる気を削いでしまうことがあるので自主性を持たせることも大事だということ。 ただ、ほっておくと全くやらないこともあるので、声のかけ方が難しいなとは今でも感じています。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください