神戸大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(33612) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立大学 工学域 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸大学 工学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題はかなりしていたと思います。ゲームはキリがないのでやめさせた事。 思春期もありあまり会話をしなかった為、塾に任せていました。 考えている事が分からず、塾長との面談で泣いた事もありました。学校テスト前の一夜漬けを止めるように何度も言いましたが結局、最後までやめれず、で終わりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから始めれば良かったですね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校の時にすでに志望校を決めていました。父親が神戸大学出身の為、憧れがあったのか偏差値が上がった時に他の大学の受験も勧めたが志望校は変えませんでした。 学部は国語が苦手なので理系に進みましたが、小さい頃から本読みをさせれば良かったとそれだけは後悔しています
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受験に絶対はないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日1時間、を続ければ。継続は力です
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子供が選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自主的に勉強をするようになりました。苦手科目もしないといけないと分かり頑張っていたと思います。先生方やチューターの方には信頼できる方が多く、親よりも相談していたと思います。受験にはそういった方が必要です
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 開成教育セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目の強化は早めからがいいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
本人に任せていたので特にする事はなかった。風邪を引かせないようご飯をしっかり食べさせたり、予防接種を受けしたりするくらいしかなかった。共通テストの前は体調だけ崩さないように気をつけ万全の体調で挑ませるくらい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝から起こしてのリズムをちゃんと出来れば勉強出来る時間が違うのだと、実感をしました。それは幼い頃からの習慣なので高校になってからだと手遅れです。小学生の頃から音読をしっかりさせていればこんなに国語の点数で悩まされる事が無かったと痛感しています
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。