1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(3362) 田中学習会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 C判定 合格
2 神戸学院大学 C判定 未受験
3 奈良大学 C判定 不合格
4 甲南大学 C判定 未受験
5 広島市立大学 C判定 未受験
6 阪南大学 B判定 未受験
7 京都産業大学 D判定 未受験
8 龍谷大学 D判定 未受験

進学した学校

近畿大学

通塾期間

高1
  • 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

とにかく今行っている学校に落ちこぼれないように宿題対策と進級の対策を練ったこととでスムーズに学校生活を送れて、得意な日本史は独学で最大限強化して、そのほかのきょうかを塾の力を借りて標準レベルに上げたことが偏差値をある程度押し上げて良い結果になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遊びと両立した方が良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

2年生でオープンキャンパスに参加するまでは1日の勉強時間も1時間に満たなかったが、近畿大学特有の派手なオープンキャンパスに参加して一気に行きたくなって、1日の勉強時間が2時間以上に伸びて、更に休みの日は一日中カフェで赤本を使って勉強していた。、

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

受けたいと思えば受かるのでそこまで偏差値は気にしてなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気になれば受かる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

田中学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 30年以上の指導ノウハウ、豊富な合格実績
  • 最適化された学習カリキュラムで指導
  • 万全なテスト対策に強み
口コミ(1211)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

どちらにしても個別、集団が時と場合によって選べること

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

とにかく得意な教科を学んでもあまり意味はないので苦手な教科を勉強することに専念した。それがさらに得意な教科のレベルも必然的に上がる結果になって。それを三者面談で教わって実行できた点は大きい。また苦手科目の勉強の仕方などを教わっていた様子で、あまり苦にはしてない様子でした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋の一階に全て置けるようにした方が良かった。教材

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

受験ばかりにならないように出かけてみたり、外食したりしてストレス解消に務めたのは大きい。合格しても家族関係が悪くなったら意味がない。また通塾の行き帰りは出来るだけ送り迎えを行なってサポートを行なった。勉強勉強をなるべく言わないことが大切でやる気を出させること。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一階の机の上は教材で山になったが、今思えばそれで良かったように思える。いつでも出せていつでも見れる状態を維持する。冷暖房完備にしておくこととおやつがいつでも充実したあるだけでフォローしてくれていると思うので、自然に勉強に取り組める環境を作ることが大切です。

塾の口コミ

田中学習会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください