福岡県立筑前高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(3363) 九大進学ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立筑前高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡舞鶴高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立筑前高等学校通塾期間
- 中3
-
- 九大進学ゼミに 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強の仕方は塾で教えてもらったので、勉強しなさいと言うことはなかった 何も言わなくてもプレッシャーは感じていると思ったので、家ではできるだけゆったりした雰囲気で過ごせるように気をつけていた 一年間長い受験生活なので時々は遊びに行けるようにしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけで学校を選んではいけない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
親はどうしてもできるだけ偏差値の高いところへ入れたくなるが、本人がどうしたいのかよく聞かないといけないなと思った 校風が合わない場合もあるし、遠方だと登校が苦痛になる場合もあるので先輩の話やパンフレットなどで情報を仕入れていた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上記のとおりです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値より、行ってみたいところへ行けばいいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
良い塾だという話をたあちこちで聞いていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通う前は、学校での宿題をやるだけで予習も復習もやっていなかったと思う 勉強のやり方が分からないとも言っていた 塾に通うようになって、学校とはまた違う教え方をしてもらい、それだけで復習になるし問題を何度も解くので身についていったと思う
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来の選択肢が広がるために今はできる範囲で頑張って欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつも間違える問題はノートに書き出して、次の日にまた解かせたり覚え直したり出来るように手伝っていた 子供が勉強しているときにはできるだけ目の前でダラダラ過ごすのを見せないように気をつけていたが、やる気がなさそうなときは思い切って休ませていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値と、行ってみたい学校を照らし合わせてどのくらいの努力が必要かや何に力を入れてやるべきかを考えたほうが良いと思う 行きたい学校の話を頻繁にすることで、子供はとても行きたい気持ちが大きくなってその分頑張れるのではないかと思う