1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 松戸市
  6. 専修大学松戸高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

専修大学松戸高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(33674) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 専修大学松戸高等学校 C判定 合格
2 駒込高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立越ヶ谷高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校にうかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく過去問を何冊も解きまくり、傾向と対策を塾の先生が一生懸命向き合ってくれた また、苦手教科に対しても苦手をなくせるよう弱点を分析してもらい、そこに対して何度も何度も問題を解いて克服していた。 親だけでは解決が難しいので、塾の先生の力を借りることも一つの手。 (親子だと喧嘩になる)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから志望校なんして考えれば良かった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学受験を考えて、私立のカリキュラムっかりしている。 また、英語教育にも力を入れており、在籍中に英検2級の合格に向けての取り組みがしっかりしていた。先生も公立に比べて親身であった。 自分が大学受験で失敗している分、子供達に対してレールを一つ示してあげるのも親の役割だと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

70くらいなら版になるのでわ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校選びに関して他にも附属高校を見学すれば良かった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない わからない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

金額がリーズナブル

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

親よりも塾の先生の方が子供に対してのモチベーションアップ方法をわかっており、褒めて伸ばすと言う方針にあっていた。 また、定期対策講座が無料であり、テスト前は集中して勉強できる環境も提供してもらえた。電話で定期的電話ももらい子供達の状況を知ることもできた。成長を感じた?

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の信念を持って目標に向かってごんびってほしい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

私も同時期にメンタルヘルスの資格取得に向けて日々勉強に取り組むことができたのは、子供達が頑張っている姿も影響しました。また自身の勉強している姿が子供たちに少しでも影響があるといいなと願いつつ。。。こちらもいい機会になった。来年も受験生なので、自身のスキルアップのために資格取得したいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学のレベルになると子供に勉強を教えることはできないし、教えることができたとしても多感な時期なのてわ反抗されると思う。、勉強を教えられない分、子供達をサポートしようと言う気持ちはつねにあった。子供達に届いているかはわからないが、家族のサポートなくては受験は乗り越えられないと思う。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください