獨協大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(33696) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 獨協大学 法学部 | その他 | 合格 |
2 | 駒澤大学 法学部 | その他 | 合格 |
3 | 専修大学 法学部二部 | その他 | 合格 |
進学した学校
獨協大学 法学部通塾期間
- 高3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学校推薦だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾の成果が上がらなかったので、学校推薦で進学したから。 冬季補習に15万も支払ったのに、成果が上がらなかった。 本人の問題とはいえ、森塾は我が子には合わなかったということ。 全くおすすめできません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は甘くない!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人いわく、外国語を伸ばしたい希望に対して、学校見学にり学生生活を鮮明にイメージすることができたらしい。 文系は基本的に机と椅子があれば良いと考えていたが、本人の志望校が明確になったのは、学校見学だったそうです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
常識的に考えて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は甘くない!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
いくつか体験授業をうけて。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
個別授業だからか、本人に合わせた教え方とカリキュラムが与えられていたが、進捗が遅い!本人のペースに合わせるのではなく、牽引、引っ張ってもらわないと費用対効果が見合わない。高い授業料を払ったのに不合格でも責任をとらないのだから。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重に、合わないと感じたら転塾を!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自ら進んでは勉強する癖がなかったので、そう仕向けるのに苦慮した。 こういう指導も塾で教育してもらえるとありがたい。 高い授業料をはらっているのだから、当然のことと思われますが、親もできることをしてあげるべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習環境を整えることと、一緒に戦う姿勢が重要かもしれません? 食事面でも生物を控えたり、縁起かつぎのメニューを出したり、家族も協力体制を取れれば良いと思います。 うちの嫁は、勉強しろ勉強しろとがなりたてるが、あれば逆効果だと思います。 本人がやる気を出すように仕向けるべき。
その他の受験体験記
獨協大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。