1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市中区
  6. 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(33698) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 A判定 合格
2 桐蔭学園高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立柏陽高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:STEP模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に合格したため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動、生徒会に出来るだけ時間を取れるように、塾の課題や学校の宿題は、学校の休み時間で終らせるなど、時間を効率よく使うことを考えて、やっていた。そのため学校の活動と受験勉強をしっかりと両立していた。 定期テスト前の勉強方法についても、自分にあったやり方を上手く見つけて取り組んでいたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調を整えるのが一番大切。睡眠をちゃんと取る。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭では、実際に学生を見て、自分自身がそこにいることのイメージを持てたと思っている。また学校説明会では、生徒が学校生活について、話をするコーナーもあり、直接語られる言葉からは、リアルな情報を得ることができ、非常に参考になったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は上位であったため、基本的には、偏差値で選んでいない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験当日は、いつも通りで、やれば結果は着いてくる。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(2772)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近所では評判が良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾内での友人と結果を競い合うなど切磋琢磨することをとても楽しんでいた。学力、偏差値を上げることも大切であるが、それだけではなく講師の姿勢や雰囲気も含めて、人としての成長も見てくれていたと思う。 受験に対応した塾ではあるが、とても塾の友人と仲良くなっていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行くのが楽しいのが一番。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

「勉強しなさい」とは、一切言わなかった。知識を得たり、考える力を養うのは机に向かって行う勉強だけではないと考えており、学校生活(部活動、生徒会)の話を聞いたり、普段は一緒にテレビのクイズ番組を見て、楽しんだりしていた。 いろいろなことから、考え方やモノの見方を学んでいたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強方法(いつ、どこで、なにをやる)については、一切の口出しをしない。自分自身で、どうすれば結果につながるのか、効率が良いのか、どの科目に力を入れるべきなのか、を考えて出来るように見守ることが大事。アドバイスが必要ならプロである塾講師に聞くようにして親からは言わないようにした。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください