大阪府立阪南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(33714) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立阪南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 阪南大学高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立阿倍野高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立阪南高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
数学、国語、英語は塾でも勉強していたのですが、理科と社会は塾の授業をとっていなかったので、自分で参考書などを買って勉強していました。毎週、自分で勉強の計画をたて、どの参考書を何ページやるかなどを決めて実践していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画をたててしっかり勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
資料や塾の先生の話などで募集人数や学校の方針やコース、進学先などは分かるのですが、オープンキャンパスに行くと先生や先輩、学校の雰囲気が分かるので、子供に合いそうかどうかなどを判断しやすかったです。また、通学路も確認できるので、行きやすさなども参考にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生の話を参考にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけでなく体調管理にも気を付ける
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供のペースで勉強できるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分では、どのように勉強したら良いか分からないことを丁寧に教えてくれました。また、苦手科目は、自分で勉強しようという気持ちになかなかなれなかったので、根気強く教えてくれることで、点数アップにたながりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業だけでなく自習室も活用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強の計画をたてる時には、一緒に計画をたてるようにしました。子供だけだと、どうしても偏りがでるので、苦手科目もまんべんなく勉強することができました。また、長期の休みでも生活リズムが崩れないように気を付けました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供まかせにしないで、親も一緒にオープンキャンパスに行ったり、勉強のスケジュールをたてたりしたほうが良いと思います。具体的な話を家族ですることで、目標がより明確になるし、何をどれだけ勉強すれば良いのかなど、見直しもできるからです
その他の受験体験記
大阪府立阪南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。