1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立北野高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立北野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(母親(30代))

ニックネーム
母親(30代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立北野高等学校 B判定 合格
2 大阪府立北千里高等学校 A判定 未受験
3 大阪府立山田高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日寝る前の1時間をまず勉強時間として決めて、机に向かう。 徐々に時間を伸ばしていき、自ら目標を決める。 目標を達成できたら、好きな事をする時間を設ける。 強制は絶対にしない、自ら楽しみながらできるような 環境作りにも配慮していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自ら動ける環境をつくる。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

知り合いが通っていて、希望していたが実際に見ていたわけではないので どのような学校かを知れていなかった。 自分の目で確かめ、雰囲気を感じ取る事で、行きたい!とおもえるように なったのは良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし。

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週4日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

周りが通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初は周りについていけるか、不安でしかなかったが 周りとの差を感じることで、悔しさを感じることができ さらなる向上心を持つ事ができたと思う。 常に上を目指していく、という気持ちが自然に芽生えて いたように思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供中心で、計画は立ててもらいわからない時には 一緒に考えるようにしていた。 すぐに人に聞くのではなく、まずは自分の力で考えてみる、 ということを大切にしていた。 自分で考え行動する力が自然と身についていたと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは、子供が自発的に考え動きやすくなる環境をつくる。 子供が迷った時には手を差し伸べるが、声がかかるまでは 動かずに待つ。自分で動く力が自然と身についたのではないかと思う。 勉強が始まる時には、周りの家族もサポートに入り、勉強しやすい空間を妨げないよう 気をつけていた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください