京都市立紫野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(33787) 岡本塾(京都府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立紫野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 花園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都府立洛北高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
京都市立紫野高等学校通塾期間
- 中2
-
- 岡本塾(京都府)に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望で前期試験で合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題を多く解いていたようで、試験の傾向を把握出来て、苦手科目を理解し、対策を取れた。 塾生の意識が高く、またレベルも高かったので、とにかく勉強することが出来た。過去問題プラス塾でもテキストをプリントしてくれていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何もしなかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
姉が通っていた学校だったので、授業の進め方などは詳しくわかっていたが、本人がどう感じるかを重要視しました。 自由な校風だが、勉強も頑張らないとダメとそのバランスが自分に合っているかを見極めたかった。先生方の熱意も感じてみたかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試である程度予測出来たので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になく、希望を聞いただけ
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 生徒一人ひとりに合わせた学習プランを用いた、徹底指導!
- 遊びと両立しながら、小学生のうちに学習する姿勢を身に付けられる!
- 基礎の徹底から志望校合格まで、全力でサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友人に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まだ塾に通うのは早いと思っていたが、通いだすと周りから少し遅れを取っていることを実感出来た。塾生の意識、レベルが高く、追い付くために必死に勉強するようになり、成績がだいぶ上がりました。自習室にも通いだし、勉強する意識がかなり上がったように思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾については…塾との面談は全くなくて、学校の先生と親の知識、経験のみが頼りでした。塾は教えるだけの場所でしたので、親は受験の仕組み、レベル、かなり勉強しました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人の性格がまじめで、よく頑張っていましたのて、親からは特に何も特別な事はしませんでした。生活リズムを崩さず、体調管理だけを意識していました。 本人はそれほどストレスがなく、過ごせたと思います。 特別な事は何もしておりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、うるさく言わず見守るスタイルがベストだと思うが、本人の性格を見極める必要があると思います。何も言わずとも勉強する子供であれば良いが、そうでなければ、親が一緒に勉強するなど子供と共有する姿勢が大事だと思う