埼玉県立越谷総合技術高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(33821) 学研の個別学習G-PAPILS出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷総合技術高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 叡明高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和学院高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立越谷総合技術高等学校通塾期間
- 中2
-
- 学研の個別学習G-PAPILS に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾以外の日も自習室を開放してくれたので積極的に活用した 軽食の用意や送迎などをして、なるべく本人の負担を減らせるように協力しました 食事のバランスなど考え、睡眠不足にならないように体調管理を気をつけた 特に受験シーズンには24時間加湿器をかけて乾燥を防ぎ、マスクや手洗いうがいを徹底した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際には行ってみないとわからないので、学校見学は大事だと思う 我が家の場合は本人の志望校が早いうちから決まっていたので偏差値や、 学校や塾の先生と相談しながら調整した 受験する本人には言ってないが親として、インターネットで学校を検索して メリット、デメリットなどの口コミや学校比較サイトなども見ました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
北辰テストの結果や塾の先生と話した結果
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 業界大手の学研グループによる学習塾
- 6000以上の映像授業から好きな講座を受講可能!
- 自分の都合に合わせて通塾できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
普段からマイペースな性格の子でしたので、テスト中の時間配分の取り方を徹底して 身に付けさせた 毎日コツコツと学習する習慣を身につける 引っ込みじあんな性格だったが、わからない問題や疑問に思ったことを先生に積極的に 質問出来るようになった
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないよう頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
神経質になりすぎずなるべく普段通りを意識しつつ、さりげなく 配慮しました。家族に受験生がいるからといってあまりピリピリした 家庭の雰囲気にならないように気を使いました。 自分の部屋にこもって勉強している時間が多かったので 定期的に声をかけて家族と団らんしつつ休憩を取らせました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習塾の自習室などがあったら積極的に活用して講師の先生達とたくさん コミニュケーション取れるといい。 家庭では勉強スイッチの入、切をはっきりさせてダラダラしないようにする YouTubeの学習動画も積極的に見た