淑徳巣鴨高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(33825) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 淑徳巣鴨高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京都立深川高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 東洋高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
淑徳巣鴨高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導塾トライプラス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
説明会時に過去問題集を購入し取り組んだ。気になる高校の説明会には全て行き、校風やカリキュラム部活など理解した。また留学や修学旅行の説明もあり保護者にも今後の想像ができたと思う。 実際に生徒や教師の方たちと会話して高校生活をリアルに想像することができたと思う。もっと早くに志望校が決まっていれば体育祭、文化祭も見ておきたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人なりに受験に向き合っていたのでそのままでいいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に通学予定の路線の交通機関を使い、校舎まで行くので通学のシュミレーションができる事、校舎や在校生、教師の雰囲気も口コミなどよりも実際に自分の目で見たほうが良いと思ったので。基本的には説明会に一緒に行き、子供がここは行きたい、ここは行きたく無いと決め口出しはしなかった。アドバイスを求められた時のみ意見を言っていた。結果的には子供も私も納得できる高校が選べたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校はレベルを下げてしまうと気持ちが緩むので学校の担任の先生と相談し私立にするか公立にするかを決めた。滑り止めは確実なところを狙いたかったのでレベルを下げ、本命校が決まった後にチャレンジ校の相談もした。チャレンジ校は偏差値を上に設定しておいたほうが勉強のモチベーションが上がると思いレベル上の高校を検討した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家からも近く個別指導だったので。当時の塾長の説明も良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
予習、復習の習慣が少しずつですがついた気がします。もともと宿題などはちゃんと提出するタイプですがプラスアルファで何かしなければいけないと感じたところもあります。 受験が間近にあるということを実感するためにも塾に通うのはプラスになると思います。 家で親に言われるよりも塾の講師の方に言われたほうがすんなり受け入れられることもあると思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習面ではあまり関わりすぎると親子関係が悪くなると以前から感じていたのでそこは勉強の仕方や成績のアップダウンなどは全くノータッチでした。生活リズムを崩さないことと体調面に気を配りました。志望校選びは2人で話し合いながら決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の意見を聞きながら上手に親としてアドバイスしたいと思っていたのでそこができていたのか今でもわからないのでその当時の自分たちにアドバイスできることはないです。 ただもう少し早くから志望校について子供と話していればいろいろな行事に参加できたなとは思います。
その他の受験体験記
淑徳巣鴨高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。