東京都市大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(33828) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都市大学 理工学部 | D判定 | 合格 |
2 | 工学院大学 工学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 東海大学 情報理工学部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都市大学 理工学部通塾期間
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
そこそこの学校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
苦手の科目と得意な科目を選択することで、通える雰囲気を作れた。苦手な科目だけやることにすると塾に通うのがいやになってしまうと考えたため、得意な科目もやることで向上心を身に着けられると想定した。学校で親しい友達がいるところを選定したこともある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期的な学習へのこころがけ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校からもたくさんの情報はあったが、塾からの情報の方が精度が高いと感じた。塾は商売なので合格するためのノウハウがたくさんある。学校から知りえなかった情報があり、受験をどこにするかの考えに役に立った。学校では学べない受験テクニック的なところを学ぶことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実力より上の学校をめざしたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早期にスタートするべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
周囲からの評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手な科目をやらずに得意な科目ばかりを勉強していたが、苦手な科目が塾のおかげで少し向上したため、本人のやる気も全くない状態から少しやろうということになってきた。 そのおかげで英検が全くできなかったが、何とか準2級まではたどりついて最低限レベルにはなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し入塾をはやめていたらもう一段上のレベルにいっただろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が卓球部に所属していたが、器用な子供では無かったため両立がなかなかできにくかった様子だったので部活をやめることを許可した。自分の経験では部活もやりきった方が良いと思っていたが、本人のレベルの問題もありなかなか難しいところがあったため、やめさせたが、そのことでゆとりが生まれて勉強に少し前向きになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に必要以上に自分の考えを押し付けない。時代は変わっており、30年以上前の価値観をぶつけてもなかなか通じにくく、子供の意見をきちんと聞くべき。押し付けてばかりいると自主性も生まれにくく反発心もいだき、ことがスムーズに運びにくい。まず自分の固定観念もだはして進むべき。
その他の受験体験記
東京都市大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。