1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 大津市
  6. 滋賀県立石山高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

滋賀県立石山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(33838) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立石山高等学校 B判定 未受験
2 滋賀県立東大津高等学校 A判定 未受験
3 大谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研Vもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

未受験だから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

運動系のクラブチームに所属していたので、勉強ばかりになって行き詰まらないように時々息抜きにクラブに通っていた。時々気分転換に体を動かすことでリフレッシュできて受験勉強もはかどった。 受験勉強を始めるのが遅かったので、中学校一年生から遡って勉強するのには時間が足りなかったが、過去問をやり込むことで傾向を知ることができ、対策を立てることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学3年生になったらすぐに受験勉強を始めるべき。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

まずは成績や偏差値などを考慮して志望校を考えたが、学校見学会や説明会に参加したことにより、志望校の魅力を感じ行きたいと思うことが出来た。オープンキャンパスに参加したことでたくさんの受験生と会い、入学したら楽しそうだと思ったし、受験勉強のモチベーションがあがった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値10以上をあげるのは相当難しいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日何時間するかを決めて勉強する。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近い個別指導塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中1から中2の間は自分で勉強する習慣はつかなかったが、塾で効率の良い学習方法を学んだことで中3になってからは予習復習の大切さに気づき、少しだけ自宅でも勉強する習慣がついた。塾では苦手な科目の講義はとってなかったが、定期テスト前には五教科すべてのテスト対策をしてくれたおかげで、苦手教科もそれなりに点数が取れた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早いうちから勉強する習慣をつけること。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分の部屋ではなくリビングで勉強しているので、なるべく勉強が集中出来るようにテレビを消したり、親がスマホを触ると子もスマホを触ってしまいたくなるため、極力スマホを触らないように勉強環境を整えた。親が英語が得意なので、分からない問題は一緒にとき、教えられる内容は教えるようにつとめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜遅くまで勉強すると翌日の朝が起きづらく、かつ学校の授業の集中力が欠けてしまうことがあるため、なるべく夜23時は就寝し、朝に早起きして少し勉強してから学校にいく方が効率が良い。どうしても勉強中に眠くなってしまった場合は15分仮眠すると割とすっきりする。1日のスケジュールを決めておくと勉強時間が確保しやすい。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください