愛知県立愛知総合工科高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(33851) 個別指導塾Jアカデミア出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立愛知総合工科高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知工業大学名電高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 栄徳高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立愛知総合工科高等学校通塾期間
- 小5
-
- 進学塾 合格館に 入塾 (完全個別指導)
- 中1
-
- 個別指導塾Jアカデミアに 転塾 (集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
通常通りの結果が出せたと思うから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験だからと力を入れすぎず過ごしたことが良かったように思う。 塾で行われる自習時間を有効的に利用させてもらい、強制的に勉強と向き合う時間は作る努力をしていた。 自宅ではなかなか勉強と向き合う時間を作ることが難しかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自宅からさほど遠くなく、自転車で通える距離であること。 できてからまだ6年ほどの学校で、新しい設備が整っていること。 実際に見させていただいた中で、子ども自身興味があるものが多くわくわくしたこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値というものをあまり気にしていなかったのでイメージです、、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が決めて行動する。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 生徒一人ひとりの個性、学力、学校や目標に沿った専用カリキュラムによる個別指導
- 授業の延長やテスト前の補習授業はすべて無料で実施!とことん生徒と向き合う徹底指導
- 厳しい採用基準で選び抜かれた精鋭講師陣による楽しく厳しい熱血指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
6人一クラスの少人数制だったこと、、
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強のために塾に行くということをすごく嫌がり、自習時間の利用を初めはすごく拒否していましたが、通塾するにつれて、とりあえず行ってみるところから、塾にいる時間が長くなっていきました。 塾にさえいけば勉強と向き合う時間が自ずと増えたことで、自分の自信があることが増えたように感じました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進学塾 合格館 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張れ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親としてはもっと出来たことがあったように感じる。 お互いに頑張りすぎても疲れてしまうと思うので、平常通り過ごすことを心がけていた。 塾に通う時のスケジュール管理に関してはよく話し合うようにしていた。 保護者としてできるサポートの最低限と感じたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理はしすぎても足りないくらいだった。 コロナが流行している最中での受験だったので、体調管理には気を張っていた。 食事をしっかりとるようにしたり、睡眠時間の確保、やりすぎても足りないと感じた。
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾Jアカデミア の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
よく知らないが、カメラがあって常時監視できているらしい。
スタッフの対応
説明会では進路情報だけでなく、勉強する目的についても深く教えてくれた。また、塾長の先生とはよく電話で話すことができたので、子どもの問題点などもすぐに知ることができた。