1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 北足立郡伊奈町
  6. 栄北高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

栄北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(33862) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栄北高等学校 A判定 合格
2 さいたま市立大宮北高等学校 A判定 未受験
3 武南高等学校 A判定 未受験

進学した学校

栄北高等学校

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の希望は叶ったので良かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校見学はとにかくたくさん行った。後半になるとスケジュールが立て込み色々な学校と日程が被ったり、テストと重なってしまったりするので早い時期から学校見学にたくさん行った。気に入った学校な何回も行った。あとは実際にその学校へお子さん通わせたママ友などから色々聞いて考えました。私立の場合とくに金銭的なことがあるので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験を見据えた学校選びを。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値や学費などの色々な決定理由がありますが、最終的にはなんとなくと言うか、説明ができない本人が感じる学校の雰囲気みたいなところが大きいと思います。内容は入ってみないとわからないですが、先生の話しを聞くとか部活を見るとか在校生の話しを聞くとかではなく、学校に入ったときの雰囲気、空気感みたいなものが本人には大切な気がします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは落ちれないから安全圏。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと頑張って上にチャレンジしてもよかったかも。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,000円以下
中2 週3日 10,000円以下
中3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近く友だちがたくさんいた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

宿題もあったので、毎日勉強をする習慣は出来たと思います。それまでは家で勉強することはなかったように思います。友だちもたくさんいて、学校よりも成績分などの評価が目に見えてくるので、競争心などは多少芽生えたのではないかと思う。周りの雰囲気から、自分も勉強に取り組まないと、という影響はあったかと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツと頑張る

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾終わりの時間がとても遅く、食事時間が乱れたり就寝時間が遅くなりがちで心配でした。食事の時間はとくに塾前に食べのか帰ってから食べるのか何か持って行くのか。難しい時間帯となるので工夫がひつよう。睡眠時間もきちんと確保できるようにしないとと気をつけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の人生の先の先をもっと想像して、向上心を持って取り組むようにもっと時間をかけて話しをできればよかったかも。最終的に、自分の成績で無理せず受かる学校の中で選んでしまった気もするので、もっとギリギリまで頑張り通してチャレンジさせればよかったかなと思うところもある。高校受験は本人にとって、初めての人生の選択になるのかなと思うので、とにかく本人に真剣に考えてもらいたいですね。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください