名古屋市立桜台高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(33865) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 29
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立桜台高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立大府高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知県立豊田西高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋市立桜台高等学校通塾期間
- 小6
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験してよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をとにかく解いた。学校のプリントや問題集を解いたり、わからない所は塾に行って先生に教えてもらった。スマホに苦手な単語を入れて暇な時に見直している。 スマホで問題を色々さがした。壁に目標を書く。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を自分で見るのが1番と思う。先生や生徒の雰囲気をみるのがいいと思う。行き方や家からどうやって行くのか知っといたほうがよい。偏差値や学校のカリキュラムなど自分がやりたい事に近いところに行けばいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高校入って、偏差値高いとついていけないかなと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
推薦でも挑戦して欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別のが合っているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わからないところはとにかく先生に聞いたり、集団がいやだったので個別授業で聞きやすい環境の方にした。家でも予習復習できるようになった。塾の先生が変わったりするので聞きづらい事がたくさんあった。家でも勉強するより塾に行って自習室でやる方が勉強しやすいと言っていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行く事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活などは忙しくなかったから塾や家での勉強を頑張った。体調を崩さないように野菜や栄養をしっかりと摂取した。寒いので1人用こたつなど、部屋をあっためたりした。スケジュールなど細かく決めるとイライラしてくるのでやらなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
風邪ひかないように気をつけた。免疫ドリンクや身体が冷えないようにカイロやヒーター付きの毛布など買い足した。野菜もいつもより多く使ったりした。 たまに一緒に出掛けて服を買ったりテレビなどみて息抜きをした。
その他の受験体験記
名古屋市立桜台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。