横浜市立東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(33902) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立新城高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 神奈川県立市ケ尾高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 横浜市立東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜市立東高等学校通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3
-
- スクールIE に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
中3最後の定期テストで成績を上げることができ、希望を叶えられた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活と習い事を制限しない分、時間を有効に使っていたと思う。 個別指導だったので、塾の先生と相談しながら時間を作っていたと思う。 塾では自分の苦手なところを重点においたテキストを作成してくれていたので、効率よく勉強できたのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一希望にいくためにはもう少し早く真剣になったほうがいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
習い事を続けるために通いやすさを重視して決めたが、学校の雰囲気は、以前からよく知っていたので、それを学校見学で確かめて決定しました。 とても明るい学生が多く、でも落ち着きもあり、ちょっと派手さもあるけれどきちんと感がとても伝わってきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
いきたい学校をあきらめることなく受験するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大事にしよう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | その他 | わからない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
習い事を優先するため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
普段はコツコツ勉強するタイプではないので、塾の課題をこなすことで机に向かう時間ができた。集団指導の塾では本人のスケジュールに合わなかったし、ちょくちょく体調を崩すので振り替えもできる塾ということで選び、本人の空き時間にしっかり授業をうけられたことが成績向上につながったのだと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 小中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を利用しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一週間ごとにその週のスケジュールを一緒に考え、作成しました。 毎週、できたことできなかったことをふりかえり、次の週のスケジュールを見直しました。 その結果、少しずつ家でも勉強のリズムができたのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホとの付き合い方を見直すことがとても大事だと思います。 ただただ取り上げるのではなく、メリハリ・けじめをつけること。 デメリットだけではなく、使い方によってはYouTubeで勉強もできれば自習に役立てることもできる。そういった使い方を子ども達は知っています。 すべてを悪とみなさず、勉強時に使うスマホの内容を決め、やすめる時は思う存分好きなことに使う。 メリハリ・けじめが大事だと思います。
その他の受験体験記
横浜市立東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。