一橋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(33916) 大学受験グノーブル出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 一橋大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
4 | 慶應義塾大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
一橋大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- 大学受験グノーブル に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国立に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾にも通いつつ、部活も3年生まで続けることができたのは、子どもの精神的な面でも良かったと思います。そのために実践したことは、1日のうち勉強する時間を無理のない範囲で決めたことです。部活は毎日無かったので、部活の無い日は4時間、ある日は2時間といったように計画的に勉強する時間を確保しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校や部活に無理のない時間で塾に通うこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際通っている先輩から、学校の雰囲気や授業の内容、学生生活の状況などを聞くことができて参考になりました。また、受験科目のそれぞれの特徴や学校ならではの問題の出し方など対策に役にたったと思います。さらに大学卒業後の就職先など先を見据えて、大学選びができたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学力にあったレベル分けが重要
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校3年間で学力はかなり伸びるので高みを目指して欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先輩の評価、合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に国語が苦手だったため、3年間を通してレベルに合わせて学べました。古文か漢文について基本的に覚えておく知識について1年生で学び着実にレベルが上がったと思います。その後は、共通テストの実践形式での学習が本番での得点に繋がったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共通テストや2次の実践的なアドバイスが学べるので、大事にして欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活のある日と無い日で、自宅での勉強時間をある程度決めることで、メリハリをつけて勉強が進んだと思います。この習慣が定着し、しっかりと勉強時間が確保でき、学校の成績や模試の成績が着実に伸びたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を確保しようと、夜遅くまで勉強をやりがちですが日中の集中力にも差が出る ため、1日の寝る時間はしっかり確保できるようにしたほうがいいと思います。日曜日の使い方も大切で、ずっと勉強するのではなく、家事の手伝いなど気分転換になるようなことも大切だと思います。
その他の受験体験記
一橋大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験グノーブルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中1から3年間ほど通っています。講師が生徒の名前を全て覚えています。これが全てを象徴していると思います。面倒見が良く、コミュニケーションがよく取れている。授業内容はかなり難しくエリート向け・中高一貫向けだが、思考力の底上げをやってくれるような内容です。