1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 兵庫県立北須磨高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立北須磨高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(33925) 久保田学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立北須磨高等学校 A判定 合格
2 滝川高等学校 A判定 合格
3 兵庫県立夢野台高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 久保田学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

特に高校に入ってから明確なやりたいことがなかったので、学校での授業と通塾によってその時の自分の学力の妥当なところを目指すところとなった。また学校や塾からの志望校の評判などを聞きそれなりの進学校であるとの情報があったので大学以降の進路も踏まえての志望校選びとなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験というのが一生に一度なのでもう少し頑張って上位校を目指して欲しかった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校について地域的に通っていた中学校からの進学者や受験者が少なかったため学校からの情報が少なかった。ただ通っていた塾は通っていた教室からは少ないが他の教室からは志望者や合格者も多く、また合格率も高かったため必要な内申点や学力、入学後の学校生活に関してまで多くの情報を得られることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

私立よりも公立志望であったため無理な挑戦は避けたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

久保田学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 習熟度別クラス編成だから学習効果が最も高い環境で学べる!
  • 生徒の疑問や発想を大切にし、解答に至るプロセスを重視した指導が思考力を育む!
  • 自立学習を促す個別カウンセリングや進路指導などサポート体制も充実
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

周りの評判により選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

いままでは学校の授業さえついていければと思っていたが、私立高校受験に関しては応用的な問題も出題されるのでそれに対応した授業も行われて身につけることができた。また通っていた塾に関しては入塾テストがあり、それなりの高いレベルの授業が行われており公立の試験でも高得点を出せるように対応した授業が行われいた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校においては3年生になっても積極的に行事などにも参加し部活においても通常は総体で引退となるが希望者によってはその後の大会に参加できるものもありそれにも参加し、受験勉強だけをすることもなく息抜きのじかんなども特に制限することもなく可能な限り特別な期間であるというプレッシャーを受けないようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果として、それなりの進学校に入学できたが地域の最上位校ではないのですべて満足しているわけではなく、最上位校へ行くメリットやその後の進路などについてもっと説明した、そのために家庭で行うべき行動についてもっと考えるべきであったかと思う。かと言って特別な期間であると思わせない雰囲気作りも必要であったと思う。

塾の口コミ

久保田学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格したこともあるが、自身の高校当時の塾と違って非常に情報を持っているようでした。受験に向けてが根本の通塾理由であったため多少の学校の授業に沿ったかたちでなくても気にはならないになるほどの

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください