1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 新潟市中央区
  6. 北越高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北越高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(33986) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北越高等学校 A判定 合格
2 東京学館新潟高等学校 A判定 合格
3 新潟青陵高等学校 A判定 未受験

進学した学校

北越高等学校

通塾期間

小5
  • 入塾
小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

医学部の家庭教師を頼んだ。とにかく厳しかったが、やらねばならぬという意識を植え付けてくれ、結果、子供が病んで「死にたい」とまで言い出すようになった。 家庭教師を切った後も自分で学習することは続けた。家庭教師は悪い人ではなかったが、子供との相性が悪かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子共にストレスが溜まる時期。コミュニケーションを大事に、塾や先生の言いなりになりすぎず、子どもの声をよく聞いてあげて、親が暴走しないように過ごしてほしい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行われている授業や使われている端末、おおよその学費などの情報が手に入るから。また、個別相談の時間も設けられており、心配なことをあらかじめ聞くことができた。通知表の点数を伝えることもでき、「それなら受かるんだけどな」とかなり心強い言葉を聞くこともできたし、実際に合格した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

不良っぽくイキがっていた子があまりに無謀な受験をし、全てに落ちたのをみたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

身の程を知るのも、入ってからの学校生活を楽しくするための手段だよ。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

知人の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

かなり難しいことを教えてくれたので成績は実際にかなり伸びたが、死にたいと言い出すほど病んだ。悪い先生ではなかったが、自分の教えた成果が成績に現れないと酷く責めるような態度をとる自信家タイプだったので、相性が悪かったとしか言えない。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生きるための手段で死んでしまっては元も子もない。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

食事はバランスよく、睡眠は十分に取らせるように、部屋の温めや換気を十分に。お手伝いは一旦しなくてもいいから、とにかく勉強の時間を取らせた。普段の静かな環境づくりには主人が非協力的だったので、たまの息抜きなどは主人と遠出をさせたり、主人との関係の調整を陰で画策していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親があまりにも神経質になりすぎないこと。自分の家は核家族だったが、祖父母と同居の家では祖父母が古い高校のイメージ(悪い噂を聞いたことがある、頭が悪い、不良がいる等)で志望校に反対するなど、進学に口を出してきて非常に辛い思いをしたというのも聞いた。そういうのをシャットアウトしてあげられたらいいと思う。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください