兵庫県立加古川東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(33995) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立加古川東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立加古川西高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 須磨学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立加古川東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とりあえずは過去問題集を過去5年間分を3週は解いていって過去問に慣れていった。それと並行して最高水準問題集も5教科を2周して、どんどん問題慣れしていくようにしていった。すると徐々に効果が表れて、点数が取れるようになっていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらず、できるだけ早くスタートを切る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと行きたい高校ではあったが、実際にオープンキャンパスに参加してみて生きた情報が入って、より楽しい高校ライフがイメージできた。同じ中学出身の先輩とも話が出来て参考になりました。そして、それからモチベーションも上がり勉強に一層身が入るようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
できるだけ余裕をもって臨みたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やったぶんだけ結果に出る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
レベルが高い塾なので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
上位の高校の合格率が高い塾と聞いて期待を持って通い始めました。宿題量は多かったのですが、それについていくようにこなしていくと自然と成績も上がっていったように思います。周りの生徒もやる気がありましたので、自分自身のモチベーションも維持することができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にいる時間は集中する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自宅での学習に親が参加することによって、モチベーションもあがり自宅でのサポートも受けられるようになったことは大きい。家族全体として受験に臨む態勢ができているので、大きな不安感もなく意外とリラックスして受験に臨めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だけではなく、自宅でも塾の宿題以外に自分で過去問を解いていくなどより実践的に勉強していくことが自信につながっていく。わからないことは自分で調べたり、親に聞くなどしてわからないことを少しずつなくし知識をできるだけ増やしていく。
その他の受験体験記
兵庫県立加古川東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。