関西福祉科学大学高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(34048) 開成教育セミナー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西福祉科学大学高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東海大学付属大阪仰星高等学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 常翔学園高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
関西福祉科学大学高等学校通塾期間
- 中2
-
- 開成教育セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望の学校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
個別指導のカリキュラムも選んで苦手な数学の単元を基礎基本から学べることができた。また過去問を何回も何回も解くことで、定着をはかった。さらに、塾の先生からもアドバイスがあり、塾の勉強だけでなく、学校生活や、クラブなど、生活環境でも工夫したことで、勉学や受験だけの頭にならずにできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎基本を定着させることが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
本人の姉が同じ大学に通っていたため、ある程度のカリキュラムがわかっていたので、どんな感じかは理解できていた。直接話も聞けるし、課題等も見ることができた。またオープンキャンパスで実際に授業を受けられたことも大きな一因でもあると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高く過ぎず、低過ぎずくらいの、自分に合った学校を選んだ方がいいと思っているから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合う学校をしっかり決めて、目標を立てて頑張って。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったことと、友人からの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うようになって、自分でどうやって勉強すればいいかをわかるようになって、1人で勉強できるようになった。予習や復習もできるようになったため、勉強する幅が広がったと感じた。また受験でどのように時間を使えばいいかなどを理解することができるようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎基本の勉強に取り組むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一番は、スケジュールをいっしに考えたことがよかった。何をすればいいかわからないとか、どうすれば勉強する時間を取れるかわからない、学校から帰ってきたら眠くなってしまうなどの悩みもあったし、ダラダラしてしまう時間が多かったので、よくなかったが、一緒に考えることで、自覚を持つことができた。またそれによって生活リズムもつかめるようになったのでよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、家族も一緒に協力することが一番だと思った。結局1人では何をしたらいいかわからないし、結局ダラダラする時間が多くなってしまう。そのため、家族でも意識して受験生であることを考えた。家族も生活リズムを崩してしまうことなく迎えたのでよかったと感じている。
その他の受験体験記
関西福祉科学大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開成教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。