東京立正高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(34101) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立清瀬高等学校 | E判定 | 未受験 |
2 | 東京立正高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東亜学園高等学校 | その他 | 未受験 |
4 | 東京都立杉並総合高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東京立正高等学校通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3
-
- 学研の個別指導塾 学研リトレスクール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の勉強に対するモチベーションが上がったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾の教材に絞って繰り返し勉強するようにした。 書店で売っている教材などを買い与えると迷いがでてしまうので、塾の授業と教材を徹底させた。 英単語と熟語だけは市販の頻出問題集をやるようにした。 受験の近くになってからは、過去問を数年分解くことで、傾向対策を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく基礎を大事に勉強すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人がやりたい部活の見学を主に行った。 多少偏差値的に無理なところでも、本人のモチベーションが上がると思い、見学に行った。 本人も、学力よりも行きたいと思うことで、勉強の励みになったと思う。 学力だけではなく、本人が高校でなにをやりたいか、どんなことをしたいか、が大事だと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の意思に任せた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい高校を自分が選べるように、日頃からこつこつと勉強する。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
授業が丁寧で、入塾体験をしたときに、本人が勉強しやすいと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行くことで、勉強の習慣がついた。また、オンオフの切り替えもできるようになり、自宅でも効率良く勉強ができるようになったと思う。 休みの日も塾の自習室が開いているので、積極的に自習に取り組んでいた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研の個別指導塾 学研リトレスクール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに塾を決めて、早い時期から効率よく勉強をさせたかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
最初はリビングで勉強していたが、集中できないようなので、自室で学習するように変更した。 スマートフォンやタブレットを自室には持ち込ませないようにした。 また、勉強の時間をある程度区切って、必ず10分程度の休憩をはさむようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅で使える時間は短いので、とにかく毎日の授業の復讐だけは欠かさずやる習慣を身につけさせたかった。 効率よくやれば、部活との両立も必ずできるので、どちらかが犠牲になるようなことになると、本人も納得できる学校生活を送れないと思う。
その他の受験体験記
東京立正高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。