慶應義塾志木高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(34103) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾志木高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 未受験 |
3 | 立教新座高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾志木高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
入り始めはミニテストや宿題で細かく記憶の定着を図っていた。記憶の定着がある程度進んでからは、志望校や系列校の過去問をとにかく解き、できないところを集中的に復習していた。暗記でできるものはひたすら全部暗記していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてさぼらなければ結果はついてくる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄弟が第一志望に通学していて学校生活や日常の生活を目の当たりにして、公立の中学ではありえないほどの自由な校風に憧れていたたため、本人も同じ高校を希望しました。 高校生になったら、勉学はもちろん部活もバイトもしたいと希望したので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そもそも第一志望が県内トップクラスなのでチャレンジ校と同等
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなるので諦めない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
- 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
- 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟も同じ塾に通い第一志望に合格できたことと我が家の方針にあっていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾する前はクラブチームでスポーツをしていたので、その時間をすべて通塾にあてました。必然的に勉強をする時間が増えて、難しい問題が解けるようになりました。すると学ぶことに楽しさを見出して、ゲームを攻略するように過去問に取り組んでいた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
もともとテレビゲームがとても好きで夏ごろまでは毎日1時間はプレイしていましたが、最後の3か月はさすがに禁止にして勉強に集中するようにさせました。家の手伝いや雑用などはなるべくやらせず、通塾後は早く寝て睡眠時間和確保するように体調管理をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当は体調管理も家事も自身でやってほしかったが、一年もない短い期間なので勉強のみに集中させました。ぎりぎりのスケジュールなので万人受けはしなそうですが、我が子はおそらく3年とか通塾していたらダラダラしてこの結果はでなかったように思えます。
その他の受験体験記
慶應義塾志木高等学校の受験体験記
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた