日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値63(34112) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学 理工学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 青山学院大学 理工学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
日本大学 理工学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
合格することができたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分から自主的に考えて1日と受験日までのスケジューリングを作るようにしていて、とのようなペースでどこまで理解度を伸ばしていくかを計画していきました。そのためにも勉強の周りの環境も、誘惑のものをなるべく減らして、しっかり勉強に集中できる環境作りにも励みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
素晴らしい大学生活が待ってるから、将来の自分のために頑張ろう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分でインターネッターやいろんな受験情報のまとまった分厚い参考書などを参考にしていろんな大学の情報を得ようと試みていましたが、やはり塾の大学の情報量やデータ量はものすごく自分の力では知り得なかった情報もたくさん教えていただきました。また、塾の先生だからこそのおすすめ情報や攻略法も教えていただいたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは、保険として確実に合格したいため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない範囲での志望校決めが大事だが、今できないから諦めるのではなく、受かるために頑張ろう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
周りの学生と士気を高め合うこともできると思ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまでも宿題は必ずやると言った習慣はあったにせよ、学校で勉強と部活動をやってきて帰った後、体力的にも、勉強に集中できないということが多々ありました。以前は力尽きて、勉強が後回しになることもありましたが、塾のおかげで勉強を毎日効率よくやるという習慣がつき、家に帰ってからまずは課題に取り組み、休憩も程よく挟んで集中しながら行うという就活がついたと感じられたため。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強習慣を身につけて効率よくやろう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
まず一番気にしていたのは、受験は子供1人だけで戦うものではなく、家族総ぐるみで打ち勝つものだと考え、子供が勉強しやすい環境作りには力を入れました。もちろん子供が勉強に集中できるように、自分も学習したり、テレビや音楽を消して、気がちらないように気をつけました。そのため、前向きに勉強してくれました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは勉強をどのくらいのペースで取り組んでいくかを、スケジュール立てすることが大事だと思います。また、子供1人でやるには身体的にも負荷がかかるため、親が家庭環境を整えることも重要だと思います。子供が頑張っている側でゲームやテレビ、睡眠はしないで、常にサポートできるように気をつけていました。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。