滋賀県立長浜北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(母親(40代)) 志門塾出身
- ニックネーム
- 母親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立長浜北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 近江高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
滋賀県立長浜北高等学校通塾期間
- 小5
-
- 志門塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
先生が親身になって導いて下さりました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
信頼出来る塾選びから始まり、先生に相談したりして、しっかりと見てもらう先生選びを、して選んだ先生です。小学校、中学校と通う間に塾と連携をとりながら勉強の仕方や考え方など本人を引っ張って行ってもらいました。塾にお任せして良かったと思っております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて見守り、塾の送り迎えも大変だけどこまめに頑張りました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校に通うのにはまず近いことと本人に合っているかどうかで、好きな部活と勉強出来る環境ごあるかどうか。そして、能力が見合っているかどうかだと思います。新しい校舎でそれでいて昔からある場所に立っているので通いやすい。そして本人の姉が通っていたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そもそもあまり偏差値は意味がないので気にしていない。落ちる時は落ちるし、受かる時は受かるし、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さい頃からもっと座って集中する遊びをさせるべきでした
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
塾の方針、信頼した先生がいらっしゃったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅でもなかなか勉強する事がなかったのに少しずつではありますが、宿題を見直すようになり、自分で考えながら復習をするようになりました。最初は怒られるのが怖いからなどの理由で渋々勉強をしていたのにいつのまにか自分から机に向かうようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さい頃からしっかりと机に集中して迎えるような遊びを沢山したらよかったのになあと後悔してます。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩れないようにするのは幼くても大人でも当たり前の事で、身体が資本だからまずは健康的な生活をした上でやる事をしっかりこなして、生活のための手伝いなども当たり前で、勉強も頑張りました。なので、決して高い壁では無いですが、普通の希望の高校に入れました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生の岐路で有る受験は大事ですが、生活、健康も当然の如く生きていく上で最も大切で当たり前の事です。当たり前を疎かにすると、受験に失敗『たとえ成功してもその後のちょっとしたトラブルなどでも)挫折して這い上がれないようでは本末転倒なので、腫れ物に扱うようにではなく一つの波を乗り越える程度だと教えながら育てました。
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中3から高校3年まで、土日関係なく塾に通っていたように思います。 周りに、志しを同じくする仲間がいて、みんなと同じように頑張れる環境を整えている塾の設備、雰囲気は、子どもにとって、最高の場所だったと、今更ながら思います。 本当に、感謝しかありません。 大学の願書を本人が出した後に、塾の先生から、学部の偏差値が高い方に出願していて、驚かれた事が、今でも思い出されます。 今から思えば、レベルに合った出願ではなかったものの、本人は、笑い話のように話していましたが、受験当日、手応えを感じたと言っていた大学に、奇跡的に合格できました。 周りもびっくりでした。 ただ、統計を取るには、参考にならない受験だと先生に言われました。 笑って卒業出来たのは、塾の先生方のおかげだと、本当に感謝しております。