1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 関西大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

関西大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(34163) 開成教育セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 文学部 B判定 合格
2 関西大学 社会学部 B判定 未受験
3 近畿大学 文芸学部 B判定 未受験
4 近畿大学 総合社会学部 B判定 未受験
5 近畿大学 経済学部 B判定 未受験
6 大和大学 社会学部 C判定 未受験
7 立命館大学 文学部 D判定 未受験

進学した学校

関西大学 文学部

通塾期間

小5

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 通塾していない 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校の授業を真剣に聞き、理解することで、外部機関にたよることなく 勉強ができるようにした。授業で習ったことはその日のうちに理解し、 わからないことはほったらかしにせずに理解することにつとめた 定期テストで確実に点数がとれるように、日々努力した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無料しないように

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校OBのかたで、志望校へ合格されたかたの話や経験談を聞き どういう学校生活が送れるかイメージすることができてとてもよかった 学校目線ではなく、実際に通ってる人の意見は役にたったし、イメージがとても沸いた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

その位がちょうど良いと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無料しないように

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

開成教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 双方向対話型の少人数ゼミ式授業
  • 自宅学習もしっかりサポート
  • 充実した定期テスト対策を実施
口コミ(668)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

もともと、偏差値は低かったのですが、勉強する意識が変わり、わからないところをほったらかしにせずに、わかるまで理解しようとする姿勢が身についたと思います 。その姿勢は、卒塾しても続いています。それが、意識せずに自然にできるようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

風邪などをひかないように、家にいるときは栄養のある食べ物を食べさせ、手洗いうがいは必須で、本人だけではなく、家族も規則正しい生活リズムで過ごすように心がけた。 家でもマスクをして過ごし、風邪など持ち込まないように注意しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

免疫力をあげるために、食事には気をつけました。季節のものや、果物でビタミンをとるように心がけました。受験の1ヶ月まえからは生物を食べるのを控え、必ず火を通したものを食べるようにしていました。また、胃に優しい、消化のよいものも多く取り入れました

塾の口コミ

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください