名古屋市立緑高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(3417)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立緑高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立鳴海高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名古屋経済大学高蔵高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 東海学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立緑高等学校通塾期間
- 小6
-
- グリーンセミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2
-
- 転塾
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望を目指すように先生が励ましてくれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
以前は宿題を家でやっていましたが、ついだらけてしまうことが多く、子供も親もイライラしてしまっていました。しかし塾の自習室を利用することにしたら、集中してできるようになったようです。また先生が除いてくれるとやる気が出るようでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は無駄にはならない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
校風や学校の雰囲気などを実際に通っていた人に聞けたので、安心しました。具体的なことまで聞けたので、実際の高校生活のイメージがしやすかったです。またうちの子にも合っていると思うと助言してもらえたので、心強かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人が希望したから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば第一志望に入れます!
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
実際に成績が大幅に上がったということはなかったのですが、夏以降も成績が下がらなかったのが大きいと思います。また、夏や冬の特別講習で塾にいる時間が長かったので、本人も入試の勉強をする覚悟ができたと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | グリーンセミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気次第!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく子供が集中できる環境を作ることを心がけました。本人はちょっとしたことでもイライラするので、そういう環境を作らないようにしました。最初は親も窮屈に感じましたが、私自身も集中するいい機会になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初はお互いに我慢して、イライラすることもありましたが、これを良い機会だと捉えて、いろいろなことに向き合うよいきっかけになったと思います。親に気持ちの余裕が生まれると、子供にも伝わるので、子供だけでなく、親の気持ちも大事にしてほしいです。