1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜市金沢区
  6. 関東学院大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

関東学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値49(34171) 増田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 国士舘大学 法学部 B判定 不合格
2 東海大学 法学部 D判定 不合格
3 関東学院大学 法学部 B判定 合格

通塾期間

高3
  • 増田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に受からなかったからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

ダラダラとした生活を改めて大学受験に志望校に合格するための方法として、塾の自習室を最大限に利用させて頂き、わからないことや質問などは塾の講師に聞けたこと。このことを自発的にできるようになったのは人生においてもプラスになったと思います。 単に勉強する時間を増やしたという事ではなく、内容をどれくらい理解できたかという事に重点を置き小テストの振り返りや修正、理解を深めるように努力してきたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに動けばよかったと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

大学受験にそもそも興味を持っていなかった子なので周りの同級生が部活動などで推薦入学を受けるという話から大学進学に興味を持ち、どんな学校があるのかを自分で調べてみて同級生からの進学先の情報なども教えてもらったり自分の進路についても深く考え始めることができたからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

周りの意見を参考にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

増田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 少人数制・定員制で手厚いフォロー体制
  • 「チェックシステム」で
  • 難関私大合格のためのメソッドで学習できる
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

始動が圧倒的に遅かった為受け入れができる塾を探してその中から選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

本人に大学進学の意思がまるでなくずっと学習意欲に欠けていて、関わってきた先生方からはもったいないと言われ続けてきてましたが、とにかく聞く耳を持たずになんとなく学校に行って留年や落第しなければいいと思っていたようですが、突然高校三年生のゴールデンウイーク終わりに大学に行きたいので塾に行かせてくださいと自ら頼み込んできました。本気でやる事を約束して塾に通わせましたが、しっかりと勉強してきたように思います。高校の休みの日も家にいるとだらけてしまうし集中できないからと塾の自習室に朝から晩まで勉強して今までの遅れを挽回するかのように頑張っておりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しやれる事はあったのでないかなと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

学習意欲についてはずっと言ってきていても本人にその気がなければ何もしないし、何にもならないということがわかってましたので、まずは本人が勉強を進めたいという気持ちをなくさないように気をつかいました。 気持ちよく勉強が出来るような環境に満足していたと思います。 食事やスケジュール管理などにも気を配っておりましたので、そういう面でもストレスなく学習できたようです。 また子供のその時その時の気持ちにも向き合ってきた事で安心して前に進めたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動開始時についての家庭での活動についてのアドバスについては自学自習ということが身についていたのなら学生生活ももっと向上していただろうとは思います。目上の人間の言う事にもっと素直を耳を傾けていたら、今以上に素敵な学生生活を送れていたと思うので、素直さや柔軟性は本当に必要だと伝えたいです。

塾の口コミ

増田塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

毎日缶詰め状態ではあるが、その分強制的に勉強することができる上に先生の指導スキルがかなり高く、教室のみんなとも仲が良かったため、受験期でもモチベーションを保ちながら勉強することができました。テストで毎回8割以上取れると早慶上智に落ちた場合、塾の費用が返ってくる保証制度があり、浪人しても親に金銭的負担はかけさせずにすむという気持ちでいられたため心強かったです。結果、その保証制度の対象になることができ、安心して受験に臨んで志望校である早稲田大学に行くことができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください