1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福島県
  5. 福島市
  6. 福島成蹊高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

福島成蹊高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(34183) 東日本学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福島県立福島高等学校 B判定 未受験
2 福島県立橘高等学校 A判定 不合格
3 福島成蹊高等学校 A判定 合格

進学した学校

福島成蹊高等学校

通塾期間

中3
  • 東日本学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新教研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

勉強以外の心のサポートが必要だったと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学校は体力をつけるため運動部中心で、引退までは自力で勉強していました。引退するとスイッチが切り替わったのがわかるほど自主的に勉強し、友人らの話を聞き塾も決めてきました。最初は苦手な教科や講師の勧める講習を受けていました。一方的に長時間勉強させる手法が息子には合わないと感じ、最後の時期は子供が自主的に進められる余裕をつくるよう必要最低限の受講にしていました。自分で目的を持ち取り組めたため、成績があがって目標の高校に成績が届いて喜んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績伸びて楽しいだろうけど、しっかり寝て下さい。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

受験直前で一気に成績が上がったので、中学の先生に相談する時間もなかった。県で出している受験の点数の出し方では、これまでの評定がそれ程良くないので、受験本番で高得点を取らないといけなかった。ネットで点数の出し方をいろいろ調べました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

高校受験は受験日当日の結果だけじゃなく、評定平均も考慮されていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝ゆとりを持って会場まで送ればよかった。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

東日本学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 集団授業、個別授業、映像授業の中から最適な授業形式を選べる!
  • プロ講師陣による目標の達成に向けたきめ細やかな指導
  • 独自の成績アップシステムにより学力向上を全力でバックアップ!
口コミ(84)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人が友人に話を聞き決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

息子の通った塾は、勉強時間をかけることに重点をおいていたため合わなかったです。最初は決まりだからと限界突破講習を受けたが、お揃いのTシャツを着て、朝から夜遅くまで一方的に勉強を強いられ、自主性を奪われたのが辛かったようでした。自分には合わないと判断し、以後は必要と思ったものだけ受講していました。大人からみたら考えるより言われた通り勉強した方が早いのでしょうが、息子は自分で必要だと感じたときしか成績も伸びなかったので、そういった個々の資質にも対応して欲しかったです。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで大丈夫だよ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家が狭くTVの音がすると集中できないようでしたので、特に帰宅後はTVを消していました。自然と親も規則正しい生活を遅れました。友人と遊ぶのは気分転換になったり、話すことでモチベーションが上がるようでしたので、制限をかけていませんが、相手の受験に配慮するよう伝えていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜の勉強がはかどるようで、どうしても寝るのが遅くなってしまうようでした。睡眠は大事なので早く寝るよう伝えていました。早く寝ると不安でただ起き安心している日もあったようなので、寝ることは良い事なんだと伝えていました。

塾の口コミ

東日本学院の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

滑り止めなしで、第一志望校に合格することができたため、総合評価はさいこうです。親身になって支えてくれたしょくいんのみなさまに感謝いっぱいです。また、駅前のビルだったために駐車場がすくなく、職員のみなさまに誘導してもらえたため、スムーズに送迎ができました!

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください