1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市灘区
  6. 六甲学院中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

六甲学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(34189) Z会京大進学教室 中学受験コース出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 灘中学校 D判定 未受験
2 六甲学院中学校 A判定 合格
3 甲陽学院中学校 C判定 未受験

進学した学校

六甲学院中学校

通塾期間

小5
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:名前忘れました

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

模試を受けて自分の実力を知り、志望校に受かるためにどうしたらいいかを考えたから それによって塾で何を学ぶかを自分で選択できるくらい自分と向き合うことができたと思うから ただ、子供に任せっきりになっていた事が私自身の反省点ですが、子供がちゃんと向き合っていてくれたので自発的にできたのかと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く自分の実力を知っておくことをしたらよかった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみて知ることが大事だと思う 自分が通うイメージもつきやすいし、入学してからどんなふうになるのか、どんな事をしたいのかをイメージする事でそれを叶えようとさらに勉強するようになったから 何よりも自分で判断する一番の材料となると思う 人から聞いた話では事実確認しづらい

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

最初は高レベルを狙っておかないと勉強しない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私自身が中学受験を知らなさすぎたので、もっと調査すべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

Z会京大進学教室 中学受験コース
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • Z会の添削指導のノウハウを活かしたプロの講師による教科指導
  • PDCAノートで計画性と自学力を育成し正しい学習姿勢を身につける
  • 中学入学後は中高生向けの同コースで大学受験に向けた対策を継続

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通信教育でお世話になっていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾当初は滑り止めにした中学でなんとかC判定で受験する意味無いくらいの成績と思っていた 公立に行けばいいと思うような成績だったが、入塾して勉強する癖をつけてもらい、夏には偏差値がかなり上昇して、やっと志望校がかけ離れたところではなくなってきた 塾には通うのも時間がかかり大変だったと思うが、一生懸命通い、自習室も利用することになっていった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にそこはない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強部屋を作ったが、リビングでもできるだけ静かに過ごした 勉強時間をなるべく早い時間にし、夜は早めに寝るように子供とも話し合った ただ、言うほど効果はなかったのかもしれません 子供が頑張ったと思うので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分ごととして取り組むべきと思いました 学科説明会の調査やどんな事をしないといけないのかを早めに調べておくべきだったと思います 子供の自主性はめちゃくちゃ伸びたと思うのですが、ちょっと反省点でもあります

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください