1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 開智高等学校(埼玉県)の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

開智高等学校(埼玉県)への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(父親(40代)) 国大セミナー出身

ニックネーム
父親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開智高等学校(埼玉県) A判定 合格
2 大宮開成高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立浦和西高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中2
  • 国大セミナー に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ひとまず第1希望合格。出来れば公立が良かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

さいたまの私立は北辰テストで事前に合否が決定する。狙った受験回で必ず点数と偏差値が取得できるように過去問を徹底的に分析し、必要な勉強の範囲と量を計画した後に一気に進めて完成度を上げた。各教科の頻出問題のみを繰り返すことには大きな意味があった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積み上げ型よりゴールからの逆算型の方が計画が立てやすい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

兄弟が通っていた学校なので両親は学校の雰囲気や校風、環境などは理解していたが、受験する子供自身は姉からの間接的な情報しか得られてなかった。実際に学校見学で先生らの話を聞いてやる気も出たようである。子ども自身が施設や食堂などを見ることができるのは貴重な経験であった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

実力相当の学校でないと入学後に苦労するから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に学校選択に関しては間違ってなかったと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(469)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く通塾が容易なため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自己管理が苦手な子供だったので、時間の管理や授業の進度など塾の進め方やスケジュールに沿っての進捗管理は非常に助かった。先生からのサポートも手厚く、地域の学校の情報を豊富に持っていることは、進学先を選定する際に非常に有効であった。子供の性格などから適した学校を紹介いただくなど、第三者の目線が入ることは有益だった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

複数の塾の先生と話してみるのも良いかも

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

この点に関しては参考にしていただくような内容は何も無い。子供が自宅学習をしないタイプだったので、完全に塾での学習に任せ切りだった。さいたまの受験システム上、模試のテスト前には過去問の分析などを一緒に行ったが、その後自分で勉強したかなどを確認していないので、どれほど効果があったのか疑問である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に寄り添う姿勢を見せることが大事ではないだろうか。模試の分析など、親としてできるところは協力したが、心の中では感謝していると手紙では言ってくれていた。希望通りの高校に合格したので最終的には良かったが、出来ればもう少し余裕がある状態で受験出来れば両親も本人も視野を広くもてたかもしれない。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても良い印象です 周囲の人などもその印象だと思います 最近の詳しいことはわかりませんが、期待できるところではないでしようか 特に、一定水準以上の成果を求めるのであれば適しているような感覚をもちました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください