1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 兵庫県立御影高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立御影高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(34237) 京大ゼミナール久保塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立御影高等学校 B判定 合格
2 神戸市立葺合高等学校 A判定 未受験
3 仁川学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格でき、私立の結果も特待を獲得してごうかくできたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

基本塾での授業や自習室を利用しながら、塾のテキストや参考書を中心に演習を重ねて行き、考えた末分からない問題を把握次第、先生に質問しにいく。その際なんとなくでも自分の考え・解答への道筋を想定しておく。理科や社会などの暗記科目は、自分で赤シートなどで消せるようにノートをまとめ、そのノートさえあれば語句や事柄が理解できるようにしておく。あとはこれを白紙の紙やノートに殴り書き続ける。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

感情に左右されず、損得に従え

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

ネットの情報などを中心に収集したが、部活・勉学・カリキュラム・雰囲気・行事などの細かい実際の情報まで出ていて、自分が通う未来を想像しやすかった。偽造情報のようなものもあったが、そこは偽造もあるんだな、と頭に入れながら、閲覧していた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベルの高い目標を設定することでモチベーションアップや高いレベルの勉強を促したから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格後の未来を常にイメージしながら勉強しろ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京大ゼミナール久保塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • コミュニケーションを重視した対話型授業で、理解できるまで徹底指導!
  • 集団指導・個別指導から自分に合う指導形態を選択可能
  • 受験指導に自信!関西の難関校を中心に合格実績多数
口コミ(89)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週4日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

過去に兄が通っていて、実績を残したから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

難問や英単語テストなどの壁にぶつかった際の忍耐力や努力する精神、努力する方法など受験のためだけでなく、人生へ繋がることを学ぶ事ができた。また塾での友達と話すことによって、モチベーションが上がり、勉強の会話などをすることで実際の学力アップもできた。また、先生方と話すことで精神的安定や人生観についても学ぶ事ができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初はできなくても、努力しながら辛抱強く継続し続けてほしい。その先には必ず良い未来が待ってるから。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

夕方18時に毎日塾の近くまでお弁当を届けて、栄養バランスの安定につながり、健康状態をたもつことができた。また塾が終わってから帰る時も送り迎えを行い、移動時の負担を減らす事ができた。また会話を増やす事でストレス軽減をうながした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の時間をしっかり持つ事が大切。塾や学校でしっかり勉強をし、家ではしっかり休む事が大切。それによって勉強中の集中力ややる気が上がり、それが習慣づくことで、睡眠不足などにもならず、良い循環を体現することができる。

塾の口コミ

京大ゼミナール久保塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

中学受験は、まず親の希望だと思います。 小学校の友達とは、全く別の遠くの学校に行くわけですから。 本人が、塾のクラスの他校の子と友達になり、 新たな友達と頑張る内に、その気になってくれれば、言うことはありません。 今では、受験して合格し、男子校に行けた喜びの方が大きく、大学受験前に、再度この塾に行きたいなぁと言っています。満点です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください