1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木市
  6. 栃木県立栃木高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

栃木県立栃木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値59(34292) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立栃木高等学校 A判定 合格
2 國學院大學栃木高等学校 A判定 合格
3 佐野日本大学高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから。また私立も受験校全て合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

普段から国語、数学、理解、社会、英語をバランスよく勉強しまた、学校の中間テストや期末テストまた、外部の下野模試などでよ結果を踏まえ自分の苦手な分野を重点的に勉強した。特に塾の授業を中心に行った。模試やテストの結果などが返ってくるときは自分の偏差値と自分の志望校の偏差値を比較しつつも、精神的に追い込まないぐらいにしておいた。学校活動面では受験生ではあるものの、受験だけが全てではないため思い出に残るように全力で後悔のないように取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の授業より塾のテキストや授業を重点的に取り組むと良い

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の先生方のアドバイスは少し主観的な部分があり、自分たちの意志などとは違ったためあまり参考にはしなかった。一方塾の先生方のアドバイスは自分達の意志などと一致していたり、学校では教えてくれないより詳細な情報を教えてくれたりと学校の先生方よりも自分達に寄り添ってくれる感覚が大きかった。また先輩や親友達の情報も具体的なことがあまり分からなかったためあまり参考にはできなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

全部チャレンジ高にすると全部不合格となり高校浪人したり、滑り止め高ばかりにすると自分の偏差値レベルよりしたばかりとな学習意欲が低下するから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと解説を読み自分の中でも完全に理解し、どんな問題が出てもすべての解けるようにしたかった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1330)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

疑問を感じた時タイムリーに質問できたり、他の生徒の勉強する姿をみることで刺激を受け自分自身に渇を入れられるので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

数学や理科では学校では習わない特別な回答方法を教えてもらえ、時間を短縮し解けるテクニックを教えてもらえた。また国語では文章問題を解くに当たり読み方や回答するコツなどを教えてもらえた。社会では学校では習わない周辺情報やどうしてこうなるなど単なる暗記のみではなく理解するのに必要可欠な理由まで教えてもらえ、理解の定着ができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定期授業以外で使用したのテキスト以外で配布されたプリントなどもっと真面目にやって欲しかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

子供が勉強している間、見たいテレビやスマホ動画を見ず親は漢字検定試験などの勉強し、受験をした漢字検定試験準2級に合格した。また、入試過去問を子どもと一緒に親も時に競争するなどゲーム感覚で問題を解いた。親は漢字検定試験以外に自分の仕事のための自己研鑽をした。風邪など感染症にかからないようにi-museを毎日摂取した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のテキストや入試の過去問を解いたあと回答解説で子どもとが理解のできなかった問題などに対しもっと分かりやすく理解してもらえるよう説明できれば良かった。また子どもの刺激になるよう親ももっと資格取得のために色んな試験を受験すれば良かった。もっと楽しく子どもとゲール感覚で一緒に勉強すれば良かった。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください