相愛中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値29(34314) ファロス個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 29
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- ファロス個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格できたから。本人にとっては第1志望校でした。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
親ではなく、子供が通う事を考えて学校を選ばせました。大人はどうしても偏差値やネームバリューのある学校を選んでしまいますが、子供は正直でした。自分の目で見て感じたもので学校を選びました。学校の清潔さも特に大事です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりせず、世の中を見る目を持ちなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ホームページだけでは分からない、伝わりきらない細かい事がオープンキャンパスに行けば分かりました。最寄り駅から、学校までの距離や、トイレの清潔さなど、どれもパンフレットだけでは伝わってこなかったです。なので、絶対に学校に行くべきです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
滑り止めは必ず通るところを、選びたかったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
新聞を、もっと読みましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、他の習い事と同じビルに入っていた為。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い始めて、学校の宿題がスムーズに終わるようになりました。小学校でも塾に通っている児童が多く、話しの話題がついていけるようになりました。学校の授業がとても分かるようになったそうです。自習室に行く時間が増えました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張りなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜は先に寝る事なく、子供の勉強が終わるまで必ず起きてました。夜食を用意し、お腹が空かないように、しました。時には息抜きをし、散歩などにも行きました。土日のどちらかは子供と思い存分に遊び、一緒に買い物や遊園地などにも行きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜ご飯を惜しみなく美味しい料理をつくりましょう。子供の精神が落ち着く努力をしましょう。勉強と子供の好きな事へのバランスを忘れずにしましょう。勉強だけではなく、生きて行くうえで大切な事も教えましょう。子供と一緒に勉強する事が大事です。勉強して損はありません。
その他の受験体験記
相愛中学校の受験体験記
塾の口コミ
ファロス個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
前述の如く、当人の主体性が大きく関与するので知識の教授=詰め込み型を期待する方には向いて無いと考えます。原則自身の弱点の把握&補強と成るので、与えられた物をこなす事での習熟Upを期待する場合は逆効果=本人が手を抜けばやった様な気はするが、習熟度が余り伸びない事に成ると思います