1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 香川県
  5. 高松市
  6. 香川県立高松桜井高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(34323) ably出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 香川県立高松桜井高等学校 その他 合格
2 英明高等学校 その他 未受験
3 済美高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • ably に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

父親の転勤のため急な志望校変更にも対応してくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

家ではなかなか集中して勉強できなかったので、塾の自習スペースを活用して、自習に取り組んだ。自習の際も先生に分からない内容の質問ができたので、家庭学習よりもとても役だったと思う。残り2週間で急な志望校変更となったときも、過去問を用意してくれ、沢山アドバイスしていただきとても心強かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校説明会での情報、学校見学会で自身が決めたが、急な転勤による志望校変更の際は、変更受付期間ギリギリだったため、自身の偏差値で行ける高校、ネットでの情報、場所の利便性から絞って決めるしかなかった。ネットの情報は様々だったので、すべて鵜呑みにはできなかったが、短時間で決めるのにとても参考になったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値はあまり気にせず、行きたい高校目指して頑張ることが大事だと思ったので、そこはあまり意識していなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れば偏差値は上がる

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ably
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス9名の少人数制の長時間授業で生徒の集中力と思考力を養成
  • 授業での理解不足は補講授業で徹底解消!生徒に寄り添った指導
  • 小学1年生から通える「きっずablyコース」を開講
口コミ(26)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近くだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

D判定から、最終的には、B判定まで上がり、どんどん自信がついた。 自分自身で決めてほとんど塾で自主学習していたので,家ではほとんど勉強せず親が不安になることも多かったが、見守るようにしていた。 塾の学習方法を身につけたことで集中力が上がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生のアドバイスをしっかり聞いて実践しよう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験だからといって特に変わらず家庭ではいつも通りだった。 ストレスやプレッシャーを与えないようたくさん話を聞いてあげて、明るく過ごすよう心がけていた。勉強のことは塾にお任せして、送迎などの最低限のサポートだったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での勉強が捗らなかったり集中できないときは、塾や図書館で自習したらいい。家庭ではリフレッシュして、また頑張ろうと思える気持ちになれたらそれでいいと思う。最低限、スマホは部屋に持ち込まない、早く寝ることは続けよう。

塾の口コミ

ablyの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

第一志望に合格したので通わせたかいがあった。費用はかかったが最終的に合格したので費用は妥当だったかもしれない。塾で勉強の習慣が身につき、模試対策もできた。受験前は自主勉強する場所として集中できる最適な場所となっていた。先生も親身になって進路の相談にのってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください