1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 葛飾区
  6. 共栄学園高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

共栄学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(34325) 代々木個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立江戸川高等学校 B判定 不合格
2 共栄学園高等学校 A判定 合格
3 東京都立墨田川高等学校 C判定 不合格

進学した学校

共栄学園高等学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

安全圏への受験では無かったため、塾の先生にも学校の先生にも50パーでわからないと言われてたが本人の強い志望で受験しました。その過程は残念な結果ながらいい経験と満足に繋がっているとおもいます。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で出されるプリントは大体その学校に合ったテキストを中心に出してくれていました。定期テストなど押さえるところをきちんと的確におさえていただいていました。週2回で月木だったので提出しないと塾へ行けないのでいい感覚で頑張れていたのではないかな?とおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くスイッチが入っていれば合格出来ていたのでは?という思いを今しています。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

まず両親が都内出身ではありませんのでアドバイス自体なかなか難しく、中学校では具体的なアドバイスは全くして貰えませんでした。情報が入らないので塾へ行くことにしまして3件まわり、本人が強く感銘を受けた塾長が居たのでそちらに通うことになりました。今現状の君の成績だとこれくらいの位置だよ。でも、僕のこと信じて一緒に頑張ればこの辺りまで狙えると思うよ。という感じで具体的に学校名を上げてもらって、本人が調べたり見学会に参加したりしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

どの道にしても選ぶ事が出来るんだよー。と言いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お母さんの情報収集は大事なんだと思いました。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

代々木個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
  • 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
  • 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
合格者インタビュー(5) 口コミ(961)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾長の話を聞いて本人がとても惹かれた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校の宿題のみの毎日からプラスアルファで塾への課題があり、苦手分野やの復習を何度も何度もしているのでいつの間にかここはもうできる。と言うような事を言っていました。今までなら学校では1度だけしか振り返ることをしないので身につかなかったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日短時間でも勉強時間を作ると良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家にいると勉強ができないというため、中3になってからはちょこちょこファミレスでドリンクバーとポテトなど食べながらお勉強に行くことをしていました。ベッタリくっついてなんてしていませんが温かく見守りをとかんがえていました。そのせいか、ファミレスで店員さんに受験勉強頑張ってください!と言われるくらい通って集中して勉強できていたみたいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちは兄弟がいて下の子がウロウロしているので確かにお家では遊べるものも多いし集中出来るような所がないのかな。と思い定期的にファミレスに行ってもらいました。(図書館なども利用しましたが休憩のリラックスも大事だと本人希望で)自分の部屋が集中スペースになるおうちならいいと思いますがうちは遊ぶものだらけなので部屋の空間は大事かな。とおもいました。

塾の口コミ

代々木個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子どもたち一人ひとりに寄り添って指導をしてくれます。学ぶことの喜びを体感しながら、学習を進めることができるので、学力の定着が確実になされます。月謝も他の塾と比べると安価であるため、家計的にも非常に助かるものとなっています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください